• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

調理肉摂取後の血中コラーゲンペプチド量向上のための調理加工方法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14009
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

淺井 智子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (50832036)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード調理操作 / コラーゲンペプチド / コラーゲン加水分解物 / プロリルヒドロキシプロリン / ヒドロキシプロリルグリシン / ウナギ
研究成果の概要

同じコラーゲン量を含むコラーゲン加水分解物、蒸し調理ウナギ、焼き調理ウナギの摂取では、血中コラーゲン由来ペプチドの構造と量が異なった。

自由記述の分野

食品科学、調理科学、食品機能学、食品分析学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、これまで調理肉中のコラーゲン(あるいはゼラチン)を摂取してもアミノ酸として分解されてしまうため生理作用はない、とされてきた定説を改めて覆す結果である。調理操作によっても生体へと吸収されるコラーゲン由来ペプチドの構造やその量が異なることが明らかとなったことから、コラーゲン加水分解物のみならず肉や魚などの調理肉摂取が健康寿命の延伸に寄与する可能性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi