• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

クレソンに含まれる抗炎症効果を示す機能性成分とその作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14013
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中屋 愼  大阪府立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (90736886)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードクレソン / ジフェネチルウレア / 脂質メディエーター / 可溶性エポキシヒドロラーゼ阻害 / 機能性成分 / 抗炎症作用 / イソチオシアネート
研究成果の概要

葉菜類であるクレソン(Nasturtium officinale)はフェネチルイソチオシアネート(PE-ITC)や1,3-ジフェネチルウレア(PE-UR)を含有している。マウスを用いた動物実験から、これらの物質を摂食した場合、体内で脂質メディエーターの調節に関わる可溶性エポキシヒドロラーゼを阻害することにより、抗炎症効果を発揮することがわかった。また、炎症との関わりが指摘されている腸内菌叢を調べたところ、PE-ITCは菌叢を著しく劣化させるが、PE-URはクレソン粉末と同じく悪影響を与えないことがわかった。以上より、クレソンが示す抗炎症効果の主たる機能性成分はPE-URであると考えている。

自由記述の分野

機能性食品学

研究成果の学術的意義や社会的意義

クレソンはヨーロッパにおいて伝統的に健康増進目的で食されているものの、抗炎症効果を齎す機能性成分とその作用機序に科学的根拠が付与されていない。一般にアブラナ科植物の機能性はイソチオシアネート類に寄るとされるが、本研究から明らかなように、強い殺菌効果による腸内菌叢への悪影響など抗炎症効果の主因とするには説明できない部分が多い。我々はPE-URが抗炎症効果の主因であることを示唆する知見を得たが、この成果は機能性食品学の発展に貢献する。また、明確な科学的根拠を添えて、食品がもつ健康増進効果を示すことにより、伝統的な食品の価値を改めて社会に発信することができる。これは食と農を豊かにする一助となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi