研究課題/領域番号 |
19K14033
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
小島 唯 新潟県立大学, 人間生活学部, 助教 (90780403)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 子ども / 栄養素摂取量 / 食品群別摂取量 / 食費 |
研究実績の概要 |
本研究は,低所得世帯の子どもを対象に,栄養摂取状況の良好な子どもの食事内容や食行動,その保護者の食事づくり行動を明らかにし,それらの行動を普及させるための栄養教育教材を開発することを目的としている。本年度は昨年度から引き続き,低所得世帯の子どもにおいて,栄養素摂取状況が良好な子どもの食品構成を分析を実施した。 解析方法の確立として,成人期の食事調査データにおける解析から,日本人の食事摂取基準の基準値を満たす栄養素の個数を指標に用い,基準値を満たす個数が多い者を栄養摂取状況が良好な者と定義づけ,食費や食品群別摂取量を検討する方法の実行可能性が示唆された。また,基準値を満たす個数の多い者は,食費が高く,一般に健康的とされる食品の摂取量が多かったことも示されたため,食費の安価な者を抽出して,栄養摂取が良好な者の食事内容の特徴を検討する必要も示唆された。 これより,小学生を対象とした食事調査データを用いて,同様の解析を行うため,データの整理を行った。食費算出のため,小売物価統計データより,食品の価格データベースを作成した。食事調査データより,対象者の1日の食費を算出し,現在,食費が安価であり,かつ,栄養摂取状況が良好な子どもの食品群別摂取量を解析し,低所得世帯で,良好な栄養摂取に特徴的な食事内容の検討を行っている。 また,良好な栄養摂取状況に関連する,子どもの食行動や保護者の食事づくり行動に関する先行研究のレビューを行い,次年度に実施予定のWeb調査の調査票の検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の研究実施計画では,子どもの食事調査データにおける食費が安価かつ良好な栄養素摂取状況の場合の食品構成の解析を完了させる予定であった。しかし,解析用データの整理に時間を要したことにより,子どもの食事調査データを用いた解析の実施途中である。また,子どもや保護者の食行動に関する調査を実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により,調査予定地での調査調整が困難であった。次年度は,食事調査データ解析を完了し,低所得世帯の子どもとその保護者の良好な食行動や食事づくり行動に関するWeb調査を実施し,食費を安価に抑えながら,良好な食事摂取を実現するための教材づくりに着手する。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,食事調査データの解析を継続し,安価な食費と良好な栄養素摂取状況の2つを満たす食事内容の検討を進めていく。また,それに関連する食行動や食事づくり行動について,現在の社会情勢より,Web調査による質問紙調査を遂行する予定である。食事内容と食行動の2つの面から,低所得世帯でも取り入れやすい栄養教育教材の開発を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に質問紙調査を実施するための費用及び学会参加費,論文投稿費を計上していたが,調査,学会等が延期,投稿用論文に用いる解析が途中であるために,次年度使用額が生じた。次年度,Webを用いた質問紙調査の調査委託費用,論文投稿費(英文校閲費を含む)として使用する。
|