• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

野菜摂取の多様性を評価する尺度の開発と関連要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14044
研究機関静岡県立大学

研究代表者

串田 修  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 講師 (30612725)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード野菜 / 多様性 / 品目数 / 回答分布
研究実績の概要

本研究全体の目的は、生活習慣病のリスクを減らす可能性が複数報告されている野菜摂取の多様性(品目数)について、(1)評価する尺度を開発し、(2)関連する要因を解明することである。
2020年度は、野菜摂取の多様性を評価する尺度開発に向けた予備的検討として、海外の先行研究で使用されている尺度をもとに、日本における野菜摂取の品目数の回答分布を調査することとした。対象集団は、静岡県内の食育研修会への参加者、静岡県内の大学に所属する学生、埼玉県に在住する高齢者である。野菜摂取の品目数の回答分布は、オーストラリアの先行研究における尺度を参考に、ふだん1日に何種類の野菜を食べているかを単一項目の尺度を用いてたずね、回答は実数の記載により把握した。その結果、野菜摂取の多様性として把握した品目数は、静岡県内の食育研修会への参加者が平均9品目、静岡県内の大学に所属する学生が平均4品目、埼玉県に在住する高齢者が平均6品目であった。オーストラリアの先行研究では「1種類未満」から「6種類以上」の7件法のリッカートスケールを用いてたずねていたが、日本においては野菜摂取の品目数の回答分布が高めであり、かつ、集団によって回答分布に差があると示唆された。
2021年度は、前年度に用いた尺度をはじめ、その他の海外の先行研究で使用されている複数の尺度を参考に野菜摂取の多様性を評価する尺度を開発し、開発した尺度の妥当性と再現性の検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は研究代表者の異動と新型コロナウイルス感染症の影響により計画変更を余儀なくされたが、2020年度からは調査実施体制が整い、本研究の目的の達成に向けて計画を進行している。

今後の研究の推進方策

2021年度に野菜摂取の多様性を評価する尺度を開発し、開発尺度の妥当性と信頼性の検討を進め、2022年度に野菜摂取の多様性に影響する要因を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響による当該助成金が生じた。翌年度分として請求した助成金と併せ、前年度までの研究成果の論文投稿・掲載費と目的達成に向けた調査の実施に係る人件費へ使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 属性の異なる集団における7日間の食事記録による野菜摂取の多様性の実態把握2020

    • 著者名/発表者名
      栗崎涼子, 小山彩圭, 串田修.
    • 学会等名
      第67回日本栄養改善学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi