• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

野菜摂取の多様性を評価する尺度の開発と関連要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14044
研究機関静岡県立大学

研究代表者

串田 修  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 講師 (30612725)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード野菜 / 多様性 / 要因 / 入手先 / 産地
研究実績の概要

2023年度は、前年度に学会発表した野菜摂取の多様性に係る尺度の妥当性と再現性を検討した研究成果を雑誌論文へと掲載した。また、当該尺度により野菜摂取の多様性に関連する要因を探索した。対象集団は、新潟県の農村部の住民である。妥当性と信頼性が検討された尺度により野菜の摂取量と多様性を、質問票により野菜入手先別の利用状況と野菜産地別の摂取頻度を把握した。その結果、野菜摂取量は、野菜入手先では男性で自給利用者が非利用者に比べ有意に多かった。野菜摂取の多様性は、野菜入手先では男性でもらいもの利用者が非利用者、スーパーマーケット非利用者が利用者、女性で地区外直売所利用者が非利用者に比べ有意に高かった。野菜産地では男性で地区産野菜の高摂取者が低摂取者に比べ有意に高く、女性で市内産野菜の高摂取者が低摂取者に比べ有意に高かった。
研究期間全体を通じて、第一に、習慣的な野菜摂取の多様性は2日以上の食事記録により推定(連続7日間の調査により最大理論数のうち約7割を推定)できることを報告した。第二に、野菜品目ごとの尺度は単一質問や野菜グループごとの尺度と比較して許容可能な妥当性と再現性があり、野菜摂取の多様性を測定できることを報告した。第三に、男性の自給野菜やもらいもの野菜の利用は野菜摂取量や多様性の高さ、スーパーマーケットの利用は多様性の低さと関連し、女性の直売所の利用は野菜の多様性の高さと関連することを報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Examining and Comparing the Validity and Reproducibility of Scales to Determine the Variety of Vegetables Consumed: Validation Study2024

    • 著者名/発表者名
      Ominami Kaya, Kushida Osamu
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 8 ページ: e55795-e55795

    • DOI

      10.2196/55795

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 野菜の入手先と産地は野菜の摂取量と多様性に関連するか?2024

    • 著者名/発表者名
      加藤晴香, 串田修
    • 学会等名
      第13回日本栄養改善学会東海支部会学術総会
  • [学会発表] 同居している高齢者の食事別共食状況とサルコペニア診断指標との関連:静岡研究2024

    • 著者名/発表者名
      西川祈沙, 串田修, 塚本敏也, 中野渉, 中野聡子, 栗田泰成, 髙木大輔, 加藤倫卓, 栗山長門, 田原康玄, 合田敏尚, 静岡研究グループ
    • 学会等名
      第13回日本リハビリテーション栄養学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi