• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

野菜摂取の多様性を評価する尺度の開発と関連要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14044
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

串田 修  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 講師 (30612725)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード野菜摂取の多様性 / 尺度開発 / 野菜入手先 / 野菜産地
研究成果の概要

国内における野菜摂取の多様性を評価する尺度を開発し、関連要因を解明することを目的に研究を実施した。まず、推定に必要な日数の検討では、2日間以上の食事調査で習慣的な野菜摂取の多様性を推定できることを示唆した。次に、尺度の開発では、野菜項目からなる尺度は単一質問または野菜サブグループからなる尺度と比較して許容できる妥当性と再現性があることを示唆した。また、関連する要因の解明では、男性の自給野菜やもらいもの野菜の利用は野菜摂取量や多様性の高さ、スーパーマーケットの利用は多様性の低さと関連する可能性があること、女性の直売所の利用は野菜の多様性の高さと関連することを示唆した。

自由記述の分野

公衆栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、国内で野菜摂取の多様性を調査していく際の尺度の妥当性を明らかにすることができた。社会的意義としては、野菜摂取の多様性を増やしていく際に検討すべき関連要因を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi