研究課題/領域番号 |
19K14054
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 智子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90632323)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会教育 / 生涯学習 / 公民館 / 民主主義 / 自治 / 学習環境 |
研究成果の概要 |
本研究では、公民館運営における「自治」の公式・非公式の仕組みに関する自治体の実態と、その下での「自治」と学習の関連を調査し、社会教育活動の中で生成する学習の特質と、それを可能にする制度について探究した。 公民館は構想段階から民主主義実現を主要な目的としてきたが、度重なる内的・外的な条件変更で公民館が地域の「自治」実現に寄与できない状況になっていた場合も多い。本研究では、ネットワーク、対話、コンヴィヴィアリティ等を鍵概念としつつ、法制度上の位置づけとは独立して、当該施設を拠点にしていかに社会的な学習を生成・活性化していくかの学習環境デザインの観点から、必要な要素や効果的な手法を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの公民館研究は、条例上の位置づけとして「公民館」であることや、そこに専門職員として公民館主事や社会教育主事が配置されていることなど、所定の前提の下、社会教育制度の枠内で議論される傾向にあった。一方、規制緩和が進む中で、地域の学習の拠点となる施設は、必ずしも条例上の公民館ではなかったり、そこに社会教育の専門職員が公式に配置されていない等の事例も多くなってきた。本研究では、そのような制度的な位置づけを前提とするのではなく、いかに社会的な学習を促進するかという学習環境や学習支援手法に着目することで、より幅広い実践に対して有益な知見を提供することができる。
|