• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

戦後教育財政法制に関する日米の歴史研究-ナショナル・ミニマム保障の観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 19K14057
研究機関宮城教育大学

研究代表者

宮澤 孝子  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (10836448)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育条件整備 / 戦後教育改革 / 教育的必要 / 教育財政 / 教育行政 / 学校制度的基準
研究実績の概要

本研究の目的は、戦後教育改革において、1)主に米国に由来する教育財政の理論と制度が日本に受容された過程、および、2)それらが戦後いかにして展開したのかを明らかにすることにあった。具体的には、対日占領政策における戦後日本教育財政改革の構想、そして、その構想がどのように日本に受容されたのかを分析する。その受容過程を明らかにしたのち、集権化から分権化を目指した戦後の日本と、分権化から集権化を目指した米国との間にある、教育のナショナル・ミニマム保障の問題に対する応答の差異を捉えることが、教育財政改革の受容過程を分析する上での鍵となると考えている。
本研究の中核となる米国教育財政改革に関わる資料については、研究期間中におけるCOVID-19の影響と産育休を挟んだことを理由として、現地調査による収集ではなく、国内にいながら収集する方向に変更することとした。
当該年度においては、研究目的1)に関して、1930-40年代のカリフォルニア州教育財政改革の資料収集及び分析を行い、2)に関しては、(a)ナショナル・ミニマム保障に関わる教育条件整備の理論的検討、及び、(b)「人間」の発達過程に沿う教育人権保障のためのミニマム・スタンダードを導く分析について中心的に行い、教育法学における学校制度的基準を通した分析を進めることができた。
研究計画の遂行に関しては、研究方法の若干の変更を余儀なくされたものの、研究内容と成果の公表に関しては、当初の研究計画の通りに進めることができている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度の産育休に伴う研究中断により、当該令和4年度の科研費の請求はなかったものの、当初計画していた研究成果の出版についての目処を立てることができた。

今後の研究の推進方策

育児中の海外出張は計画の目処が立たないため、研究出張の計画を全面的に見直し、出版に向けて注力する方向に研究計画を変更することとした。従って、カリフォルニア州およびメーリーランド大学における資料収集については今後の課題とし、次年度においては、これらの残された課題を整理しつつ、研究成果をまとめることに尽力する。

次年度使用額が生じた理由

既述の通り、海外出張計画の目処が立たないことから、出版による研究成果報告をする方向で研究費の使用計画を変更したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] これからの教職論2022

    • 著者名/発表者名
      大家 まゆみ、本田 伊克
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516528
  • [備考] researchmap 宮澤孝子

    • URL

      https://researchmap.jp/10836448/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi