研究課題/領域番号 |
19K14058
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
小木曽 由佳 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (50829174)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 個別性 / 多元性 / 類型論 / ウェルビーイング / 治療関係 / 人生の意味 |
研究実績の概要 |
本研究は,「多元性(plurality)」という観点から,差異を持った個体同士が関係しあうことが持ちうる創造的な意味について,臨床教育学的観点から理論的・質的に検討することを目的とするものである。 本研究では,次の2つのアプローチ,a) 心理学的類型論の形で, 人間存在の「多元性」を分析した思想家の理論の比較検討,b) 治療関係における対称性をめぐる検討,を通して考察を行っている。 2年次である本年度は、a)を中心に考察を進めた。その一環として,よく知られた類型論とは別の観点から見た人間の類型についてユングが語った『近代心理学の歴史』(創元社,2020,共訳)の翻訳に携わった。そして,自分自身の「個別性」の認識と関連して,人生後半について扱ったユングの発達論にも取り組んだ。この成果は「「発達」の先には何があるか?──人生の午後と自己実現をめぐって」が『ワークで学ぶ発達と教育の心理学』(ナカニシヤ出版,2020,分担執筆)に収録されたほか,「ウェルビーイングとユング心理学」が『ウェルビーイング研究1』に掲載された。 また,論文"A Duality of Japanese 'Fish' Symbol: Standing at the edge of Life and Death"を執筆し,"Jungian Perspectives on Indeterminate States: Betwixt and Between Borders"(Routledge, 2020)に収録された。 その他,人生に対する個々人のクリティカルな問いの重要性について書かれたノディングズ『人生の意味を問う教室──知性的な信仰もしくは不信仰のための教育』(春風社,2020,共訳)を翻訳出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究内容については,ほぼ年度始めの計画通りに進んでいる。当初の予定通り、2年次である本年度は、心理学的類型論の理論的検討を中心に考察を進め、論文や翻訳の作業を進めたほか、所属機関におけるウェルビーイングに関する情報発信のプロジェクトにも積極的に携わった。 一方で,4~7月までの間,家庭の事情で研究を中断していた時期があったこと,また,新型コロナウイルス感染拡大の影響で、関連する教育プログラムの視察,直接のインタビューにまつわるいくつかの出張をキャンセルせざるをえなかった。それらについては,遠隔などの手段を用いて,3年次以降の課題とする。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である3年次は,本年度までに重点的に扱ったユング以外の思想家・心理学者が取り組んできた気質論・心理学的類型論(ユング心理学の応用として1962年に米国で開発されたMBTI(Myers-Briggs Type Indicator),そしてスイスの思想家ルドルフ・シュタイナー(Steiner, Rudolf)が論じた四気質論など)を取り上げて比較検討を行い,多元的な人間個体の「個別性」を深く考察する方途を引き続き探求する予定である。その過程で,日本人特有の死生観に基づく心理学的な気質についても検討を進められればと思っている。魚や猫といったいくつかの動物象徴に注目し,その文化的な位置付けを見る中で,文化間に共通するもの,独自に展開しているものをそれぞれ考察していく予定である。 また、治療関係における対称性をめぐる検討も進める。本研究では,人間関係の雛形としての治療関係に着目するが,とりわけ欧米の一部の実践ではすでに重要性が指摘されている「レイセラピスト(lay therapist)」の援助行為を取り上げ,他者の成長に対して,自分自身に対する認識や自分自身の成長が与える影響について考察する。そうした関係の対称性に関して考察を深めるため、関連する教育プログラム(シュタイナー教育,モンテッソーリ教育,レッジョ・エミリアなど)の視察を他の研究者と共同で行い,比較検討したうえで書籍としてまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
進捗状況にも記載した通り,4~7月までの間,家庭の事情で研究を中断していた時期があったこと,また,新型コロナウイルス感染拡大の影響で、関連する教育プログラムの視察,直接のインタビューにまつわるいくつかの出張をキャンセルせざるをえなかったことにより,次年度使用額が生じた。 3年次である2021年度には、当初予定していた出張計画、インタビューの設計を見直し、遠隔システムの充実を図ることによって,オンライン上で研究計画を進められるよう,準備を進めている。
|