研究課題/領域番号 |
19K14061
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
和田 正法 三重大学, 高等教育デザイン・推進機構, 准教授 (10724990)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 工部大学校 / 技術教育 / 工業教育 |
研究実績の概要 |
本年度は、従来から計画にあった、2022年7月にパリで行われる国際会議The 19th World Economic History Congressにおいて、ドイツをはじめとする研究者からの招聘を受け(2021年度)、東アジアの人材育成と経済発展の歴史的アプローチに関するシンポジウムに参画した。当初は、シンポジウムの成果を書籍として刊行する予定もあったが、各参加者による論文という形で国際学術雑誌へ投稿する計画が進み、申請者も論文の執筆を行った。2022年度末現在で審査を受けている。今後刊行に向けての手続きを進める予定である。その概要を示すと次の通りになる。すなわち、本申請の主題である工部大学校卒業生を中心として、明治期における日本人技術者の就職活動を分析することで、産業発展を起こすための技術者の教育に関する社会的・思想的な背景について検討した。工場労働者が働く現場では、伝統的な製造現場における労働環境が、学卒技術者が働くことのできる近代的な業務制度にとって代わる過渡期であることが明らかになった。この一連の研究調査によって、技術者の社会的地位をめぐって、官営事業の民間への払下げが、民間に対する蔑視をやわらげた可能性が示唆された。一方で、江戸時代に生まれ育ち封建の感覚を背負っていた初期の技術者とは異なり、明治以降に生まれ育った人物には民間に対する感覚が生まれながら異なっていた可能性を検討する必要性も明らかになった。このように、従来の工部大学校に関する研究を、当時の社会経済の中に位置付けて明らかにすることができたことが本年度の成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の成果はまだ刊行されていないものの、一定の進展をみることができた。史料の収集を目的とした現地調査は当初の計画とは大きく異なっていることは確かであるが、代替的手段で補うことができた。本年度中に開催された国際会議への参加も、(会議そのものは対面の参加を可能としていたものの)オンラインで参加することで目標を一定程度達することができたと考える。しかしながら、当初の研究計画に基づく期間中に達成することを想定していた目標からすれば、十分な成果とは言えないため、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、研究補助を受ける最終年度であったが、本年度中に国際雑誌へ投稿した論文の審査が継続しており、英文校正にかかわる費用が引き続き必要な見込みであるとともに、追加の調査に備えて、補助を受けるための事業期間の延長を申請した。2023年度は、おもにその国際雑誌で論文を刊行するための作業に充てる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費用について、本年度中は、予定していた出張の取り止め等により、計画通りに利用することができなかった。次年度は、資料の請求や購入、オンライン環境の整備といった別の使途にも振り分けることとする。加えて、現在執筆・投稿中の英語論文の校正を行うため、次年度分に支出を行う。
|