研究課題/領域番号 |
19K14062
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
徳永 俊太 京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 准教授 (10582265)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イタリア / 市民性教育 / 歴史教育 / 記憶の学習 |
研究実績の概要 |
2020年度から、イタリアの市民性(cittadinanza)育成において、記憶の学習が重要ではないかという仮説をたて、主に歴史教育の分野で行われている記憶の学習を文献研究によって明らかにしてきた。2021年7月に開催された日本カリキュラム学会全国大会において、「『記憶』の学習をカリキュラムにどう位置づけるのか―イタリアの市民性教育から見えてくる課題―」というタイトルで自由研究発表を行った。合わせて、最近イタリアで始まった「学校=労働交流学習」との関連も探っている。こちらは、同学会全国大会のラウンドテーブルで発表を行った。 研究の結果として明らかになったのは、以下のことである。記憶の学習は通史の学習よりも直接的に市民性の育成を目的としており、レジスタンスの記憶の学習がその中核にある。しかし、思想的な教育に陥ることを避けるために、歴史学の成果に基づく学習とのバランスが重視されている。一方で、イタリアに教育目標として持ち込まれた概念であるコンピテンシーが、市民性をも定義することとなり、市民性は各人の属性ではなく、能力として捉えられるようになり、結果として、市民性が狭義に捉えられる傾向が進展している。 この研究成果は2021年10月に日本教育方法学会の紀要に研究論文として投稿したものの、査読の結果、不採択となった。市民性がコンピテンシーによって規定されることへの批判を前面に出して論文を再構成し、2022年3月に全国社会科教育学会の紀要に研究論文として再度投稿した。2022年5月現在は、査読結果を待っている状態である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
いつくかの重要文献を入手することができたので、理論上の研究は進展している。しかし、COVID-19の影響により、イタリア現地でのフィールドワークを行うことができておらず、実践を十分に参照することができていない。記憶の学習では、実際の場に行って学習することを求めているので、文献研究だけでは限界がある。以上のことを踏まえて、2021年度末に1年間の延長申請を出し、受理された。 なお、インターネットを使った調査方法を進めることも計画していたが、イタリアが市民性を直接扱う「市民教育」という必修領域を新設したので、そちらの調査のほうに注力している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、論文の査読結果(6月ごろ)を待っている状態なので、掲載不可の場合は、2022年9月締め切りの日本カリキュラム学会の紀要に再度投稿を行い、その後は記憶の学習に関する実践を研究し、2023年1月ごろに現地でのフィールドワークを行う予定である。その成果は、研究論文として学会誌に投稿する。掲載可の場合はこの予定を早め、2022年11月ごろに現地でのフィールドワークを行う。 新領域「市民教育」に関しては、日本教育学会全国大会のラウンド・テーブルで、気候変動の問題に関連させて発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、渡航を予定していた2020年3月から現地調査ができておらず、旅費が使用できていない。渡航制限がある程度解除されることを想定し、2022年11月以降に2回程度の現地調査を行い、旅費の申請を行う。
|