研究課題/領域番号 |
19K14065
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
董 秋艶 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (50780087)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 清末中国の女子教育 / 下田歌子 / 新選家政学 |
研究実績の概要 |
申請者の課題関心は、日清戦争後の中国における日本女子教育情報の経路の研究である。本研究では、日清戦争後、中国語に翻訳された『新選家政学』(原作下田歌子 1901年)に着目し、その女子教育情報がいかにして中国へもたらされ、中国はその情報をどのように受容したのか、すなわち、その経路に交わる「ヒト」「モノ」の動きを明らかにすることである。それらの作業を通して、日中の女子教育に対する相互認識を浮き彫りし、当時の日中関係史の更なる解明を目指している。 本年度は中国現地で下田歌子に関する資・史料の発掘し、収集を行う予定にしているが、中国をはじめ、日本やアメリカなど世界的な新型コロナウイルス感染症のため、中国への史・資料収集を断念するしかなかった。その代わりに、前年度に教育史学会に投稿した不採択の論文の再考察を行った。査読者のコメントを整理し、それを基に新たな論点から分析し、論証の弱い部分は新たな史料を読み解き更なる展開を試みた。その成果を出身研究室の定例研究会で報告し、九州大学大学院教育基礎学研究会紀要『教育基礎学研究』に投稿し掲載された。一方、日本と中国にある書店や古書店に問い合わせなどして、新たな史・資料の入手に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前述したように、中国をはじめ、日本やアメリカなど世界的な新型コロナ感染症の爆発のため、中国での史・資料の収集ができなかった。その代わりに昨年度の不採択となった投稿論文を見直す作業に集中した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画としては中国の受容を検討していく試みである。資・史料の収集をさらに展開するとともに、中国現地で下田に関する資・史料の発掘し、収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
先行研究によると、1901年下田と中国人留学生が上海で設立した訳書局『作新社』が、翌年に機関誌『大陸』を創設させた。そして、その後、北京や揚州などに作新社の分社を設立させていた。それらの設立に下田が関わった史・資料を発掘・収集する予定だが、新型コロナウイルス流行のため、実現できなかった。また、繰り返しになるが、予定していた実践女子大学や東京都立図書館の実藤文庫へとの史料収集も、新型コロナウイルス流行のため、実現できなかった。その予定も来年度に変更する。
|