• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

デンマークにおける学力観と評価観―口頭試験に焦点をあてて

研究課題

研究課題/領域番号 19K14069
研究機関東京海洋大学

研究代表者

市川 桂  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60754546)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード評価 / 学力 / 多様性
研究実績の概要

令和4年度は「多様性を認め育てる教育はいかにして可能か」という問いをたてて、研究を行った。前年度に引き続いて、多肢選択式に加えて記述問題を導入するという学力テスト開発を超えて、現代社会を生きるために必要な能力を育成し評価するためには、学力および評価の捉え方としてどのようなパラダイム転換があり得るのかについても、考察を行ってきた。この研究課題に対して、特に何をどう評価するかということについて、次の2つのリサーチクエスチョンに分けてアプローチした。1つ目が、「何を」の部分、つまり、子どもたちが身につけるべき学力とは何か、ということである。そして、2つ目が、「どう評価するか」、つまりは子どもたちが身につけた学力の評価を誰がどのように行うか、ということである。
上記のアプローチで現地調査を行うとともに、本研究課題の最終年度を迎えるにあたって、書籍刊行を目指してこれまでの研究成果をまとめはじめることができた。デンマークの教育制度の章では、法律から読み取るデンマークの学力観と評価観や義務教育学校卒業後の学校接続などについて触れ、義務教育修了試験の口頭試験については英語と数学の実例を挙げて分析した。評価者をどのように育成するかについて現地の大学で調査した成果は、教員に求められているコンピテンスを中心に整理した。そして、デンマークの自治領であるグリーンランドを事例として、他の状況や文脈におけるデンマークの教育を考察することで、デンマークの教育の核となる概念の抽出を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は必要な現地調査を実施することができたため。また、最終年度に向けて、研究成果の書籍化に取り組み始めることができているため。

今後の研究の推進方策

本研究の成果を書籍化するにあたって、必要不可欠だと考えられる追加調査を現地にて実施する。また、書籍は令和5年度内に刊行する。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度には現地調査を実施することができたが、新型コロナウイルスの流行による水際対策の影響で過去2年半の間にデンマークで調査を行うことができなかったため、旅費として計上していた予算分、次年度使用額が生じた。この助成金については、最終年度となる令和5年度において、本研究の成果発表として書籍を刊行するために用いる計画であり、出版社と原稿のやり取りを進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] コロナ禍の切り抜け方―新しい研究テーマをスタートさせたばかりの中堅編2022

    • 著者名/発表者名
      市川桂
    • 学会等名
      日本比較教育学会ラウンドテーブル「困難な状況下における海外調査―着想から論文執筆に至るまで」
  • [学会発表] デンマークにおける義務教育修了試験とZPD-ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」を測定する2022

    • 著者名/発表者名
      市川桂
    • 学会等名
      日本比較教育学会
  • [図書] 北欧の教育再発見ーウェルビーイングのための子育てと学び2023

    • 著者名/発表者名
      中田麗子・佐藤裕紀・本所恵・林寛平・北欧教育研究会編著
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750355634

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi