研究課題/領域番号 |
19K14074
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
邊見 信 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 助手 (40830112)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 放送教育 / 国民学校 / 総力戦体制 / メディア / ラジオ放送 / 日本放送協会 / 教育史 / 教育学 |
研究実績の概要 |
一年目にあたる2019年度は、当初の研究計画における〔課題1〕「ラジオを「聴く」習慣を形成することが、どのように国民学校の教育課題として登場したのかを、言説研究から明らかにする」ことを中心として、研究を進めた。 主な研究成果は、以下の3点である。 (1)日本放送協会から出版されていた機関誌『放送』『放送研究』を対象として、放送教育をめぐる論考を収集・分析した。国民学校における放送教育をめぐって、日本放送協会関係者の問題意識や関心の所在がどこにあったかを分析するとともに、時局にあわせて番組編成・番組内容が改変されていくなかで、国民学校に求める聴取指導の重点やねらいもまた移り変わっていった過程を明らかにした。研究成果は、教育史学会第63回大会(於:静岡大学)の研究発表「国民学校期放送教育における聴取指導」として報告した。 (2)全国で初めて組織的な学校放送事業を実現した大阪中央放送局について、当時発行されていた会報『JOBKニュース』や機関誌、書籍を収集、分析し、学校放送事業開始時の組織や関係者の概要を明らかにした。関係者の経歴を調査するとともに、(1)の研究成果と関連づけることによって、当時の放送教育論の思想的な背景を解明した。 (3)日本放送協会関係者と全国の国民学校をつなぐ役割を果たしていた雑誌『学校放送研究』に掲載された実践記録や、各学校の刊行物から、国民学校における放送教育実践事例の収集を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「ラジオを「聴く」習慣を形成することが、どのように国民学校の教育課題として登場したのかを、言説研究から明らかにする」という2019年度の課題に対して、当時の日本放送協会関係資料の収集及びその分析について、おおむね順調に進展した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、全国で展開された放送教育実践の収集をさらに進めるとともに、それらを分析することによって、①国民学校で期待された放送教育の実態と、②そこで目指された聴取態度、聴取習慣形成の具体的様相の2点について明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に予定していた北海道や大阪での資料調査が順調に進み、複数回の調査が必要なくなったため、次年度使用額が生じた。 2020年度は、引き続き消耗品費として戦前期メディア研究関連図書、教育学・歴史学関連図書やトナー・コピー用紙、文具類を購入するとともに、学会報告・資料調査のための宿泊費・交通費を旅費として使用する。
|