• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

読書行為の評価モデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14083
研究機関弘前大学

研究代表者

鈴木 愛理  弘前大学, 教育学部, 准教授 (90722215)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード読書 / 評価
研究実績の概要

本研究は、国語科教育において、読書の学習指導に関する評価観・評価規準を解明することで、読書に対する意識や読書への意欲を育成する学習指導のあり方を明らかにすることを目指している。
2023年度は、研究当初、評価観・評価規準などのサンプルを作成し、広くアンケート調査などを行うことを通して、課題を整理することをめざす時期としていた。しかしながら、コロナ下によるさまざまな制約から、読書に関する調査や教師や学習者へのアンケート実施などについて、当初予定していた形で進めることはできなかった。
こうした事情をふまえ、本年度は研究計画を大幅に変更し、高等学校を卒業して大学に進学した者を対象に、選書を中心的な内容としたアンケート調査を実施した。なぜなら、これまでの研究で、読書に至るまでの過程・読み始め、読み終わるまでの過程・読書を終え次の読書に向かうまでの過程、といったそれぞれの段階における評価可能性について検討した結果、とくに読書に至るまでの過程(選書を含む)の具体的な評価方法を構想することが難しいこと、そして読書の内実以前の問題として重要であることが判明したためである。
以上、本年度は、上記のとおり、読書行為のなかでも選書についての学習指導の実態を踏まえた評価の方法を具体的に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた調査などに制約が生まれ、実施できていないものがあるものがあるため。

今後の研究の推進方策

研究目的やめざす到達点などについては、大きく変更せずに進めていこうと考えている。
また、今年度中に一定の成果をまとめられるように努力する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ下の影響で研究の進捗が遅れており、当初行う予定だった研究成果のまとめや学会発表ができていないため。
今年度は、できるだけすみやかに研究成果をまとめ、発表できるように計画している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi