• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

動員としての教育―クリティカル・ペダゴジーの新展開―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14089
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

市川 秀之  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70733228)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードクリティカル・ペダゴジー / 動員 / 民主主義 / エージェンシー
研究成果の概要

本研究では、動員の民主主義教育論としてクリティカル・ペダゴジーを解釈することを目指した。具体的には、歴史の記憶によって動員を行おうとしていること、それがクリティカル・ペダゴジーが依拠するラディカル・デモクラシーと接続しうることを明らかにした。また、動員の対象となる学習者が、抵抗する主体となりうるために求められる理路について、精神分析に依拠してパウロ・フレイレの論を読解している研究を用いて明らかにした。

自由記述の分野

教育哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果が有する最大の意義は、クリティカル・ペダゴジーが傾向として有していた動員の内実を詳細に探究し、これまで当該分野で十分に検討されてこなかったこの概念を組み込んだ上で、民主主義教育論を提示した点である。これは、熟議民主主義論などのはじめとする、理性的主体による合理的行為を念頭に置いたものとは別の民主主義教育論を提示し、多様な民主主義教育実践を解釈・開発するための視点を整備したという点において、学術的にも社会的にも意義があるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi