本研究では二つの課題を設定していた。 第一に、OECD-CERIのカリキュラム評価論の変遷を明らかにすることで、日本におけるカリキュラム評価論を再創造するという課題である。この課題については、日本において部分的にしか紹介されてこなかった1970年代のOECD-CERIにおける「カリキュラム開発」セミナーの成果を体系的に整理し、1970年代のOECD-CERIにおいては、「行動目標とそれを参照した量的評価」への批判は確かに存在したが、その理由は多岐にわたっており、それらの交点は「行動目標を参照した量的評価」のあり方が重要なステイクホルダーを評価から除外するという点にあったことを明らかにした。このことは論文にまとめてすでに公開した。 また、日本におけるカリキュラム評価論の再創造に関して、日本においては教材評価論としてカリキュラム評価論が展開してきたという仮説を立て、戦後日本の系統学習論における教材論の総括に取り組んできた。これについては、すでに二本の論文を公刊した。 第二の課題は、申請者が継続的に共同研究を行っている福井県立若狭高校を事例として、SBCDを支える教育目標と評価のあり方を模索するという課題である。この課題については、若狭高校SSH研究部が発行してきたSSH報告書を経年的に読み解くという研究方法を採用した。その結果として、学校の中央で開発されたカリキュラムが学校の周辺で再開発されるプロセスを組織しており、学校内外の多様な参加者によってカリキュラムが開発・再開発され、その成果が学校全体に根付くことで、カリキュラムが持続的に発展していくという過程を辿っていたことが明らかになった。このことは論文にまとめてすでに公開した。
|