• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

校内授業研究会の事例をジョイント・アテンションに着目して分析するための基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14094
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関椙山女学園大学 (2023)
高知大学 (2019-2022)

研究代表者

古市 直樹  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (00823882)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード授業研究
研究成果の概要

本研究の目的は、校内授業研究会の事例をジョイント・アテンション(以下JA)に着目して検討するための理論的な枠組みを明らかにすることであった。ある事例におけるJAの機能の具体的な仕組みを解明し、その後、全ての事例を分析して事例の類型化に基づき授業研究会中のJAの一般的機能を解明した。そして、そのような一般的機能を有するJAが授業研究会の事例研究の概念装置としてどのような限界を有していてどう改められるべきかを、理論的検討の成果に照らして考察した。それに基づき、今回の作業仮説(JAを認識するための既有の理論的な枠組み)を校内授業研究会の事例研究に適したものとして再構築した。

自由記述の分野

教育方法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

教師の視線がどこを向いているかをアイトラッキングによって記録する試みでは行われていなかった、カメラで観察された現象を構造化する(理解する)ための理論的な枠組みの整備や、共同行為における注視についての検討、注視と周囲との影響し合いについての検討を本研究では試みた。また、教師自身が空間にどのように関心を向けているかについては、「位置どり」等の「空間使用」に関する教師の「空間教育学」を明らかにした研究も参考になるが、本研究は、そのような「空間教育学」自体が授業研究会という共同行為において協同的に構築される過程を解明することにも寄与しうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi