• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

協同学習における教師の意思決定過程の分析とケースメソッド教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14097
研究機関長崎大学

研究代表者

藤井 佑介  長崎大学, 教育学部, 准教授 (20710833)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード協同学習 / 教師の意思決定 / 教育実習 / 授業での困難場面 / 教師の対応 / 事例研究
研究実績の概要

本研究の目的は協同学習場面における教師の意思決定過程を分析し、それらの知見を活用した教師の授業力向上のためのケースメソッド教材を開発することである。具体的には、先行研究に関する調査と整理 (令和元年度)、データ収集と分析(令和2年度)、ケースメソッド教材の開発(令和3年度)、ケースメソッド教材の評価と修正(令和4年度)から目的達成をはかる。
令和4年度はケースメソッド教材の評価と修正を主とし、特に教師の意思決定に関するデータの収集と分析を行った。
まず、令和3年度に引き続き、ケースメソッド教材の作成に関する方法を調査する等、本研究における背景理論を補強した。特に研究計画にも記述していた Hargreaves(2012)の意思決定資本に関しては、今年度も研究協力者である福井大学の木村優教授と意見交換を行い、さらにその知見を深めた。
また、令和3年度に引き続き、新たに勤務先の教育実習生約240名の記述による実践事例(授業実践で困った場面)のデータを収集し、授業において困った場面とその対応について質的研究の方法を用いて整理し、論文として発表した。困った場面においてはケースメソッド教材として整理している。
さらに、協同学習が学校現場において再開されてきたことから小学校1年生における授業のビデオデータとグループの音声データを録り、それに基づいた授業者への意思決定に関するインタビューを行い、現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響で、以前のように学校現場において協同学習が実施されなかったが、令和4年度後半においては少しずつ学校現場において実施されるようになってきた。そこで研究データの収集を行うことが実現したが、現在まだ分析中であるという点で従来の予定よりは遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

令和4年度の後半に採取したデータの分析を行い、成果として整理していく。また、必要に応じて追調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

学校で協同学習が自粛されていたことに加え、ほとんどの学会等がオンライン実施であり、旅費として使用できなかった。令和5年度は協同学習の再会や対面での学会も増えてきているので、旅費としての使用を考えている。また、現在採集したデータの逐語記録の作成やデータの分析にも使用していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] 小学校における教育実習生が研究授業で出会う困難場面とその対応に関する探索的研究2023

    • 著者名/発表者名
      藤井佑介
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要

      巻: 87 ページ: 53-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高等学校における生徒の思考の活性化を促す教科横断的な授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      峯悦子、下村香菜子、藤井佑介
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 21 ページ: 239-248

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一人一台端末の活用による主体的・対話的で深い学びの実現―中学校理科における実践を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      松永雄平、藤井佑介、木村国広
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 21 ページ: 249-256

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTを活用した授業実践の事例研究―GIGAスクール構想の実現に向けた一人一台端末の活用を中心として―2022

    • 著者名/発表者名
      塩田悠介、藤井佑介、木村国広
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 21 ページ: 257-266

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi