研究課題/領域番号 |
19K14100
|
研究機関 | 長野県立大学 |
研究代表者 |
寺川 直樹 長野県立大学, 健康発達学部, 助教 (50801990)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自己移入(感情移入) / 共感 / ヘルダー / 触覚 / 人間(性)形成 / 道徳教育 |
研究実績の概要 |
前年度は、ヘルダーの人間形成論における〈人間性‐個性〉関係を考察したが、その方法論的基礎づけとして、今年度は彼の自己移入(感情移入)および共感概念に着目した。その背景には、近年様々な学問分野において両概念に対する関心が再興しつつあることや、現代日本の道徳教育においても、感情移入や共感の重要性が指摘されていることがある。 具体的には、①ヘルダーの自己移入論の基盤をなす「触覚」概念について検討し、それをふまえて、②ヘルダーの自己移入論の方法論的基盤について考察した。そして、③ヘルダーの歴史哲学的人間形成論において自己移入(共感)が具体的にどのような機能を果たしているのかについて吟味した。結論としては、ヘルダーの自己移入論が、類比・想像に基づく自己移入と自己意識を醸成する先入観との動態的な緊張関係を通じて、「おのれの自我の著しい拡張」としての自己移入から出発し、「具体的な人間の人間性」に直に触れながら、人間性、より具体的には公平性を実現しようとする人間形成の過程を探究している、と指摘した。 以上の見解が現代日本の道徳教育に与える示唆としては、①「読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習」において自己移入(感情移入)を行う際には、生徒が具体的にその登場人物に直接ふれあうという(疑似)体験が重要であること、また②ヘルダーも主張するように、自己意識の醸成から(身近な)他者への共感、そして(普遍的な)公平性へと自己移入を深めていくプロセスは、道徳科の視点A「主として自分自身に関すること」から視点B「主として人との関わりに関すること」、そして視点C「主として集団や社会との関わりに関すること」へと道徳観を深めていくという学習指導要領のプロセスとも合致しており、その意味でも感情移入(自己移入)が道徳教育における要となることが挙げられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに進んでいるため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度および今年度の内容をふまえつつ、多文化共生の実現およびそれに向けた道徳教育のあり方について、ヘルダーの人間形成論をもとに引き続き考察する。その際、今年度主題化することができなかった道徳科の視点D「主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」、すなわち文化を基礎づけるものとしての自然と人間との関係にその縁を求める。
|