研究課題/領域番号 |
19K14105
|
研究機関 | ものつくり大学 |
研究代表者 |
戸田 都生男 ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (30765293)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 空き家 / 木造住宅 / DIY / 木のものづくり / 教育 / ライフスタイル / 改修 / 小屋 |
研究実績の概要 |
本研究では,森林環境教育としての木のものづくり活動の経験が木造空き家の改修に及ぼす影響を把握し,その教育効果を明らかにすることを目的にしている。さらに木造空き家を活用することで,建築系学生等の日常生活でのDIY(Do It Yourself)を促進して環境配慮的なライフスタイルの実現への貢献を目指している。 文献レビューは,昨年度までの内容に加えて,DIY的な改修事例や学生はじめ若い世代の建築リノベーションやDIYに関する情報発信・検索などの内容について,整理等を進めた。 実測は埼玉県戸田市にある空き家の蔵を対象に2回程度行い,既存図面の作成を終え,主に小屋組みの一部を残す方向で改築計画を進行している。アンケート調査は建築系大学生の講義受講者203名,実習受講者65名,計268名に行った。ヒアリング調査は建築士会のプロ5名に行った。 これらの調査から主に,下記の知見を得た。①学生は自ら空き家改修を行った住宅に暮らしてみたいが,手作りのもの関する情報収集はしても DIY を実践し難い。②DIY は学生自らの欲求実現の可能性があることから,特に加工しやすい木材を用いることは有意義で,楽しさを感じて関心を得やすい。③住宅の DIY への関心が少ない学生に対し,手作りの作業の面倒さを凌ぐ工夫や既製品との魅力の違いの理解が必要なこと。 これらの成果の一部は,2021年度日本建築学会大会(東海)で発表予定である。 また,教育活動として研究協力者である大学生を対象に,建築士会のプロの指導のもと,実施設計図や設備選定の方法を教わり,類似の工事現場の見学会を実施し,改修計画の模型等を制作した。引き続き,実施設計と施工の実施や現場の観察調査を含めて,建築系学生の空き家全般の認知や興味を向上させ,改修やメンテナンスの技術が日常生活や建築教育に活かされることを期待したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力者である大学生と行う空き家の蔵の実測・観察調査は,2019年度末3月位から同様に2020年度も4月から夏位迄の予定が新型コロナウィルスの影響で延期されたため,10月に実測調査を再開した。実測調査等の再開までは建築系大学の住宅系講義や木造系実習の履修者に対してオンラインで日常生活でのDIY等に関するアンケート調査を実施した。また改修計画の図面や模型等を制作した。 空き家の研究対象として一軒の調査は当初予定を取り戻しつつあるが,比較対象のもう1軒程度の空き家の調査が遅れている。また,作業は教育を兼ねて研究協力者である建築系の大学生主体で行っており,教育それ自体が研究テーマであることにも配慮して,学生自らの考えを見守りながら進めることを重視しているため,進行ペースへの影響は否めない。
|
今後の研究の推進方策 |
調査対象物件である埼玉県戸田市の空き家は解体を終え,同一敷地内にある空き家の木造蔵の小屋組みを活用した改築物件を主な調査研究対象として進捗している。さらに,建築系大学の実習で活用した小屋を現地に移設し離れ家として学生主体の自主施工を予定している。 もう一軒の空き家は古民家では埼玉県加須市の物件とし,地域差も考慮して長野県飯山市の普段あまり使われていない木造山荘も一例として調査研究を進める予定である。 文献レビューにより得た内容を基に,国内外の空き家改修事例も参考に,できる限り視察等によっても知見を得て,調査研究を推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に感染症で大学の研究活動も一時,制限されたため,進行計画に遅れや変更が生じたことによる。 調査対象物件の調査や施工が遅れているため,現場の観察記録撮影のための機器や分析の統計ソフト,事例視察等に費用の使用を予定している。
|