研究課題/領域番号 |
19K14123
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
郭 暁博 神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 講師 (90808396)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高大接続 / 大学入試改革 / 高校教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国の高大接続制度全体の特徴を明らかにしたうえで、APの役割と位置づけを考察し、そこから高校と大学の接続を促進する制度的要素を探ることを目的としている。 令和3年度は、令和2年度までに明らかになった高大接続における中国の政策動向や中国の高等学校におけるAPの実施状況、特徴及び課題を基盤として、APを受け入れている大学側の観点から、AP の高大接続における位置づけ及び学校現場への普及・拡大の具体的方法、APの役割、期待される効果および課題などについて、文献調査を中心に研究を行った。 また、中国における高大接続の最新政策動向である新大学入試制度に注目し、この新大学入試制度の政策過程や高等教育進路選択の仕方、入試改革、高校教育への影響などについて検討した。新大学入試制度改革の特徴から、1)新大学入試制度における公平性と公正性の担保策と2)新大学入試制度が高校教育に与える影響という2点の論点を抽出した。検討した結果、今回の新大学入試制度改革は、単に高校生が大学入試に一方的にアクセスするのではなく、新たな評価方法を通して、高校・高校生と大学のつながりを強めた点で重要な意義があることを明らかにした。だが、政策形成過程では、高校生の進路選択とのリンク付けという意味が薄いと言わざるを得ない。今後中国における高校教育は、大学入試・進学だけではなく、高校卒業後の学び・職業の選択肢を広げる、多様な機能を担う教育段階としての活用が期待されることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度は、新型コロナウイルスの影響により、APを受け入れる大学におけるAPの導入・実施効果及び課題について、文献調査を中心にして代替し、情報収集を行っている。だが、大学関係者や高大接続の政策関係者への訪問調査は十分に実施することができなかった。当初予定していた最終年度時点におけるAPを受け入れる大学への継続的な調査が必要である点が「やや遅れている」と判断する理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度も引き続き新型コロナウイルスの影響により、現地調査が制限される可能性がある。そのため、今後はすでに収集している文献資料を分析するとともに、中国における高等学校や大学のAP関係者、高大接続の政策関係者などに対する訪問調査が困難である場合には、遠隔による関係者へのインタビュー調査を想定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は、新型コロナウイルスの影響により、APを受け入れる大学におけるAPの導入・実施効果及び課題について、大学関係者や高大接続の政策関係者への訪問調査は実施することができなかった。令和4年は、令和3年度に実施できなかった訪問調査を再開する予定である。
|