• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マレーシア留学がもたらす「国際移民システム」の展開―後発途上国出身者に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 19K14124
研究機関東洋大学

研究代表者

金子 聖子  東洋大学, 国際学部, 准教授 (50738903)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際留学生移動 / 高等教育 / トランスナショナル移民 / 社会的ネットワーク / 学位取得型留学 / ライフストーリー・インタビュー / マレーシア / バングラデシュ
研究実績の概要

本研究の目的は、新興国マレーシアの留学生による「国際移民システム」の構築に着目し、特に後発途上国出身者の出身国の背景と時間軸に着目して国際留学生移動を分析することである。本研究では、送出し国、受入国の社会経済政治等の状況を、時代をさかのぼって丹念に明らかにすることで、留学生個人がそれらをいかに受容し留学およびその後の進路を選択したのか、そして、留学は個人及び出身国、そして受入国にどのようなインパクトを与えているのか、留学生の選択した進路を軸に分析を行った。新興国において留学生に着目した国際移民システムの解明はなされておらず、本研究では送出し国トップであるバングラデシュに焦点を当てた。
本研究の実施期間中にちょうどコロナ感染が起こり、前半では予定していたマレーシアおよびバングラデシュでの現地調査が叶わなかったものの、その代わりに既存のデータの分析や、オンラインによるライフストーリー・インタビューを実施した。「国際移民システム」をより多角的にとらえ、新たな潮流として先進国から新興国マレーシアへの学位取得型留学、さらには留学生との境界があいまいな難民にも着目した。
後半にはコロナが収束し始め、マレーシアでの現地調査を再開した。移民が移住先で築く社会的ネットワークを、移民の出身国にとって外部資源へのアクセス増加をもたらすものとして開発にとって肯定的なものとしてとらえ直した。ホスト社会との関わりとネットワーク形成の様相を、準拠集団理論の枠組みを用いて分析し、研究結果が査読付きの国内学会誌に掲載された。以上の研究成果をまとめ、最終年度に単著として出版した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マレーシア留学における社会的ネットワークの外部資源としての役割―バングラデシュ人移民のホスト社会との関わり―2022

    • 著者名/発表者名
      金子 聖子
    • 雑誌名

      国際開発研究

      巻: 第31巻第2号 ページ: 61-76

    • DOI

      10.32204/jids.31.2_61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 国際サービス・ラーニングの視点から見たオンラインによるマレーシア海外英語研修2022

    • 著者名/発表者名
      金子 聖子
    • 学会等名
      グローバル人材育成教育学会第10回全国大会
  • [学会発表] マレーシアにおける難民の学習環境―クアラルンプール近郊のコミュニティセンターの多様性―2022

    • 著者名/発表者名
      金子 聖子
    • 学会等名
      国際開発学会第33回全国大会
  • [図書] 国際移動時代のマレーシア留学―留学生の教育から職業・移民への移行―2022

    • 著者名/発表者名
      金子 聖子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750355119

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi