研究課題/領域番号 |
19K14126
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
山本 晃輔 関西国際大学, 社会学部, 准教授 (30710222)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ブラジル日本移民 / 移動と教育 / 日系ブラジル人 / グローバリゼーションと教育 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、2023年度もコロナ禍の影響によって、ブラジルにおける現地調査を実施することができなかった(調査対象地域における規制もあり)。そのため、実地調査からインターネットを通じた聞き取り調査に切り替え、情報収集と聞き取りデータの蓄積にあたった(7件のインタビューを実施した)。 研究の進行がおくれていることもあり、ネットワークの軸となる日本語学校や日本への派遣会社を中心に情報の整理をおこなった。昨年指摘したように、コロナ禍は、私たち日本社会においてもネット空間でのコミュニケーションを加速化させている。過去、閉鎖的ともみられた日本語学校などが、ブラジルコミュニティに開放的になっている場面もある。 本研究で見出してきたのは、「移動の個人化」が推し進められているということである。これらはブラジル人家族のライフスタイルの多様化と綿密にリンクしている。つまり日本における日系ブラジル人の移動は経済的な収支を念頭とし、集団としてわかりやすい物語のうえに語られてきた。これらが個人化していくことは、移動の多様性という点で興味深い一方で、エスニックコミュニティの維持という点ではこれを難しいものとなる。こうした観点を念頭に移動とともにある家族と教育を検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により実地調査ができなかったこともあり、やや遅れていると進捗を評価した。コロナ禍の影響が収まったため、最終年度の調査研究を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査の大きなポイントは「なぜブラジル人による出稼ぎが継続しているのか」である。そしてそれが家族史や教育にどのような影響を与えるかを問うことである。昨年度検討した「移動のカジュアル化」と「移動の個人化」という論点を現地調査を通じて検討することが今年度の課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により実地調査ができなかったこともあり、次年度延長をおこなった。
|