• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

学習者の多様性に対応する「国際バカロレア(IB)教授モデル」の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14130
研究機関淑徳大学

研究代表者

御手洗 明佳  淑徳大学, 教育学部, 准教授 (00725260)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国際バカロレア / 教育方法 / 授業開発 / 学習者の多様性
研究実績の概要

本研究では、異なる背景・ニーズをもつ子どもが共に学ぶインターナショナルスクールで開発された教育プログラム「国際バカロレア(International Baccalaureate、以下、IBとする)」に注目し、そこで展開される多様性や差異を強みとする教育手法の可能性を探ることを目的とする。これを「IB教授モデル」として抽出し、その特質や構造を解明することで画一的と指摘される日本の教育への適応可能性について検討することを目的とする。
2年目となる2020年度は、IB校経験者である教員3名(国語科、英語科、数学科)を選定し、IBDP手法での授業開発、授業プロセスを検討した。授業開発の流れを(1)目標・課題設定、(2)指導観、評価の設定、(3)単元・本時の指導計画に分け、各教科開発プロセスに関して教科を越えた共通点、教科の専門性がみられる相違点の検討を実施した。個別の教員へのヒアリング、授業開発のプロセスなどは、教員とのオンラインによる打ち合わせ、文書の作成により計画的に進められている。一方で、調査の一般化を目指すことを目的とした対象校、対象科目(教員)を拡充課題は、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、実施が不可能となった。よって、日本のIB校・IB教員の新規依頼、IB教授歴が長い海外のIB校、IB教員への訪問調査、ヒアリング調査は全て中止となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、予定をしていたIB校、IB教員を対象とした海外調査、専門家へのヒアリング調査、国内学校を対象とした調査の実施が中止となった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染拡大の影響は大きく、2021年度現在でも終息の見込みが立っていない。そのため、新規協力校の依頼やIB校への訪問調査、海外調査の実施は難しいのが現状である。そこで、既に研究協力をしていただいている学校や教員の方々へ限定し、異なる教員、学校の事例を増やすよりも、限定した学校、教員から得られるIB教授法の事例を重視した情報収集、分析を実施することとする。その際に、zoom、Google等のオンラインを積極的に活用する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、予定していた海外調査、国内調査を実施できなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IBの教育効果研究に関する国際的動向-2010年~2020年に焦点を当ててー2021

    • 著者名/発表者名
      御手洗明佳
    • 学会等名
      教育の国際化研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi