• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

国際高等教育交流の外交的機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14133
研究機関東洋大学

研究代表者

花田 真吾  東洋大学, 国際学部, 准教授 (00635865)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際高等教育交流
研究実績の概要

2022年度は、本研究のこれまでの研究成果を発信することに取り組んだ。その成果として、次の3点が挙げられる。第一に、国際高等教育交流の外交的効果に関する英文単著書籍を出版した。本書では、Citizen Diplomacyを研究枠組みとして、国際高等育交流への参加者が渡航先国やその国の人々への共感、親近感の醸成に対する効果、自国と他国の文化の違いへの対応力の一例としての異文化適応力の涵養への効果を検証した。具体的には、Citizen Diplomacyの枠組みをPublic DiplomacyとCultural Diplomacyと比較することで、その独自性について論じた。また、Citizen Diplomacyの担い手となる市民(例:学生、研究者、芸術家等)に期待される外交的役割について言及している。次に、その枠組みを踏まえて、異なる5つのタイプの海外学習プログラムに参加した学生を対象として、上記2つの効果に対する検証をおこなっている。本書を通じて、本研究を通じて得られた国際高等教育交流の外交的効果について1つの見方を示している。第二に、国際高等教育交流のうち海外留学をテーマに、学生が海外留学する理由と渡航先国・地域を選択する理由の2点の歴史的変遷と近年の動向について論じた英文共著書籍(1章分を担当)を出版した。第三に、国際高等教育交流の中で近年顕著な進展がみられる国境を越える教育について、異文化間教育辞典の1項目として執筆をおこなった。以上を通じて、研究計画書で提示した研究成果の国内外での発信に寄与していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた研究成果の国内外での発信を行うことが達成できたため。

今後の研究の推進方策

社会情勢にもよるが、これまでの研究成果について国内外で開催される学会での発表を視野に入れていく。

次年度使用額が生じた理由

社会情勢によって延期していた最新の知見を得るための海外調査、国内外の学会への参加・発表等を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 図書 (3件)

  • [図書] International Higher Education in Citizen Diplomacy2022

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hanada
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030953072
  • [図書] Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region: Reflecting the Emerging Fourth Industrial Revolution2022

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hanada
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783031160646
  • [図書] 異文化間教育事典2022

    • 著者名/発表者名
      花田真吾
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi