• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

夫婦間コペアレンティングの実践に必要な要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14146
研究機関茨城大学

研究代表者

大島 聖美  茨城大学, 教育学研究科, 講師 (00710089)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード夫婦 / 子育て / コペアレンティング / 育児
研究実績の概要

2019年度には,未就学児の子どもを持つ夫婦のインタビュー調査から得られたデータにより,夫婦がペアレンティングを調整していくプロセスを検討する予定であった。2017年度に共同研究として行った未就学児の子どもを持つ夫婦のインタビューデータをMAXQDAソフトを用いて分析し,修正版グラウンデッドセオリー法を用いて,結果図にまとめた。その結果,主要なキーワードとして,「思っていた人生が崩れた」,「夫婦間ホメオスタシス」,「親チームとしての成長」という3つのカテゴリーが生成された。夫婦は漠然とした役割分担や家族生活を抱きつつ子育てをスタートさせるが,思い通りにいかないことが出てくる(「思っていた人生設計が崩れた」)。一方で,周囲の支援も受けつつ,お互いの気持ちをぶつけあったり,片方がこっちをやるなら私はあっちをやるというような相補うスタイルが確立し始め,こんなもんだと割り切るようになる(「夫婦間ホメオスタシス」)。この「思っていた人生が崩れた」という体験と「夫婦ホメオスタシス」を維持する状態を繰り返しつつ,夫婦は親としてのチームを作り上げていく(「親チームとしての成長」)。このような夫婦が家庭人として,親として,成長していくモデルの一つを示すことができたことは,今後の夫婦や家族研究に新しい知見を提供できたと考える。今後は,この結果についてさらに考察を深め,2020年度中に論文にまとめて発達心理学会等に投稿したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度に予定していた,研究Ⅰ:夫婦の家庭内役割分担プロセスの検討については,インタビューデータをほぼ分析し終えることができ,おおむね予定通りに進展している。一方で,今年度(2020年度)については,新型コロナウイルスの影響もあり,大学の授業がオンラインとなるなど,授業内容の改訂や工夫に例年以上に時間を取られており,少々の遅れが見込まれる。

今後の研究の推進方策

今年度の前期は研究Ⅰの結果をまとめて論文化することに集中する予定である。後期より,研究Ⅰの結果や文献を丁寧に精読し,精緻化された仮説を作成して,質問紙調査を行う予定である。質問紙調査を予算の許す限り,オンラインの調査会社に委託することにより,新型コロナウイルス等による研究への影響の回避や作業時間の短縮を行い,研究を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は当初はすでに2017年度に収集していた未就学児の子どもを持つ夫婦21組のデータに10組程度を追加で調査を行うための費用として人件費や謝金を計上していたが,すでにある21組のデータ分析に全く手をつけられていなかったため,こちらのデータ分析を優先した。こちらのデータ分析が予想以上に時間がかかったことと,他の論文作成や大学業務との兼ね合いもあり,追加のデータ収集はかなわず,人件費や謝金分が浮いたことが予算が余った大きな理由である。一方で,来年度は質問紙調査を業者委託する予定であり,予定よりも多くの金額がかかる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 夫婦が育児家事分担の葛藤に向き合う過程2020

    • 著者名/発表者名
      大島聖美・鈴木佳奈・西村太志
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] Developing a Co-parenting education program: Examination of long-term effects.2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Oshima
    • 学会等名
      Parenting Among Asians: 2019 Regional Workshop of the International Society for the Study of Behavioral Development (ISSBD)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi