• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

保育現場における楽器を用いた環境構成についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14148
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関共栄大学 (2021-2023)
聖心女子大学 (2020)
東京藝術大学 (2019)

研究代表者

伊原 小百合  共栄大学, 教育学部, 講師 (50837490)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード音楽教育 / 楽器 / 幼児 / モーションキャプチャ
研究成果の概要

近年発達に関する研究領域では、乳幼児の身体や行為に着目することの重要性が指摘され、乳幼児期の主体的な探索経験の意義が実証されつつある。本研究はそうした研究動向に示唆を得て、楽器とかかわる身体の動きの特徴を明らかにし、そうした特徴やそれぞれの保育環境に応じた適切な楽器選択の指針となることを目指すものである。本研究では、マーカーレスタイプのモーションキャプチャシステム(マイクロソフト社製KinectV2を基に開発)を用いて、幼児から大人を対象に、ジャンベを叩く手の動きを測定した。その結果、年齢が上がるにしたがって、探索的な叩き方から規則的な叩き方が見られるようになることが明らかとなった。

自由記述の分野

音楽教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児と楽器に関する従来の研究は、音楽の認知能力の解明ばかりに重きが置かれてきた傾向がある。本研究はそうした視点ではなく、楽器とかかわる幼児の姿から発達をボトムアップ的に捉えようとするものである。本研究結果により、将来的に多くの保育現場で慣習的に用いられている楽器が見直され、幼児の主体性を尊重した実践が各所で実現可能となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi