• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

就学前の子育ての費用負担をめぐる政策議論と親の認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14149
研究機関川口短期大学

研究代表者

清水 美紀  川口短期大学, その他部局等, 講師 (10838387)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード無償化 / 保育・幼児教育政策 / 子育て / 公費負担
研究実績の概要

本研究では、幼児教育・保育の無償化政策に関する議論に着目することを通して、現在、子育てや幼児教育・保育における公的役割がどのように捉えられているのかという点に接近することを試みている。
今年度(2020年度)は主に、以下の2つの研究を実施した。第一には、現在の幼児教育・保育の無償化政策が実施されるまでの経緯とそれに係る政策言説の分析に着手した。具体的には、2006年以降の「経済財政改革の基本方針」に関する議論の通時的変化、2013年~2017年における経済財政諮問会議における無償化政策に関連する議論の言説分析をおこなった。無償化議論において「人づくり」というロジックがどのように登場し、説明されたのかそのプロセスについて分析した。第二には、「幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会」(第1回~第7回)における議論の分析をおこなった。これらの分析を通して、幼児教育・保育の無償化の必要性を説明するロジックがいかなるものであったのか、また、通時的にどのように変化してきたのかを明らかにした。加えて、どの「範囲」を幼児教育・保育の無償化の対象とするのかという議論の分析を通して、公費負担の対象となる幼児教育・保育の「範囲」がどのように策定されたのか、そのポリティクスを明らかにすることを試みた。
次年度以降は、上記の分析枠組みを精緻化することに加え、幼児教育・保育をめぐる無償化議論の歴史的変遷に関する研究、幼児教育・保育をめぐる親の選好に関する研究にも着手する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の研究計画に沿いながら、資料収集および資料の分析を進めることができた。
今年度の研究成果は、日本保育学会第73回大会にて口頭発表したほか、『子ども学』への論文発表をおこなった。

今後の研究の推進方策

当面の課題は、昨年度、今年度の研究成果を学会誌等へ論文投稿をおこなうことである。あわせて分析枠組み、分析内容の精緻化をすすめる。
また、資料分析を進める過程で、幼児教育・保育の無償化に関する戦後の歴史的変遷について研究を実施する必要性が示されたので、次年度以降は史料収集および分析にも着手したい。加えて、当初の計画にある政策への「選好」に関する親調査を進めるべく、文献研究はじめ必要な手続きをあわせて進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、研究成果や資料収集のための学会大会がすべてオンライン開催となり、当初予定していた国内・海外への出張旅費が発生しなかったため、次年度使用額が多く発生した。次年度以降も出張旅費での支出は見込みにくいため、国内外のアーカイブス、文献貸借による資料収集や資料保管のためのハード機器の購入に充てる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「幼児教育・保育の『範囲』をめぐるポリティクスー『無償化措置の対象範囲等に関する検討会』の分析をもとにー」2021

    • 著者名/発表者名
      清水 美紀
    • 雑誌名

      『子ども学』

      巻: 第9号 ページ: pp.24-43

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi