• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

生活の視点からとらえる乳幼児の道徳性:倉橋惣三とノディングズの理論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14151
研究機関三重大学

研究代表者

水津 幸恵  三重大学, 教育学部, 講師 (30837331)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳幼児 / 道徳性 / 生活 / 倉橋惣三 / ノディングズ / ケアリング
研究実績の概要

本研究では、道徳発達段階理論とは異なるケア論の立場から「段階(stage)」ではなく「生活(life)」において道徳性をとらえるネル・ノディングズのケアリング論と、ケアリング論との共通性が見出される倉橋惣三の「生活」を主軸に置いた保育思想に着目し、日々の生活における他者とのかかわり合いの中で既にさまざまに立ち現われている乳幼児期の道徳性をとらえる、新たな視点を提起することを目的とする。以上の目的を達成するため、(1)倉橋惣三の保育思想とケアリング論の文献検討による思想研究と(2)子ども同士の対人葛藤のエピソード検討の2つの軸をもち、研究を進めている。本年度はこの(1)と(2)の2軸を交差させて考察を深めた。その結果、以下の3点が見出された。①倉橋の保育思想とケアリング論を視点としたとき、子ども同士の対人葛藤は、ケア論において道徳性の基盤となる、人間理解へと通ずる共感が沸き起こる出来事としてとらえられた。②人間理解に通ずる共感とは個別具体的な他者自身を知ろうとする共感であり、それは保育者の子どもの対人葛藤に対する、目に見える子どもの行動の良否ではなく、倉橋のいう子どもの「心もち」を感じ取ろうとするという共感的なまなざしの中で現れていた。③この保育者の共感的まなざしはノディングズのいう「確証」と通ずるものであり、その中で子どもたちにおいても「確証」に通ずる行為が生活の中で現れていた。この成果は図書としてまとめ、刊行した。また、今年度開催はされなかったが、PECERA Conference 2020において発表が採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際学会が延期になる等、実行できなかった計画もあったが、現段階での研究の成果をまとめた図書を刊行できたため。

今後の研究の推進方策

引き続き、文献検討による思想研究と、子ども同士の対人葛藤をはじめとするエピソード検討を行う。また、学会発表や論文投稿等を通して成果をまとめて発表していく。

次年度使用額が生じた理由

参加予定の学会および研究会が感染症対策のため現地にて開催されず、旅費が不要になったため。次年度使用額は、必要書籍の購入等にあてる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Can We See Morality in 'Life' of Young Children? From the Perspective of Care Ethics2020

    • 著者名/発表者名
      Suizu, S.
    • 学会等名
      21st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA 2020)
    • 国際学会
  • [図書] 保育の場における子どもの対人葛藤――人間理解の共感的まなざしの中で2020

    • 著者名/発表者名
      水津 幸恵
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08785-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi