• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生活の視点からとらえる乳幼児の道徳性:倉橋惣三とノディングズの理論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14151
研究機関三重大学

研究代表者

水津 幸恵  三重大学, 教育学部, 講師 (30837331)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳幼児 / 道徳性 / 生活 / 倉橋惣三 / ノディングズ / ケアリング
研究実績の概要

本研究では、道徳発達段階理論とは異なるケア論の立場から「段階(stage)」ではなく「生活(life)」において道徳性をとらえるネル・ノディングズのケアリング論と、ケアリング論との共通性が見出される倉橋惣三の「生活」を主軸に置いた保育思想に着目し、日々の生活における他者とのかかわり合いの中で既にさまざまに立ち現われている乳幼児期の道徳性をとらえる新たな視点を提起することを目的とする。以上の目的を達成するため、(1)倉橋惣三の保育思想とケアリング論の文献検討による思想研究と(2)子ども同士の対人葛藤のエピソード検討の2つの軸をもち、研究を進めた。
研究の結果、以下の3点が見出された。①倉橋の保育思想とケアリング論を視点としたとき、子ども同士の対人葛藤は、自発的な存在として互いを感じ合い共感的にかかわり合おうとするケアリング関係の構築に通じる出来事としてとらえられること。②ここで共感とは個別具体的な他者自身を知ろうとする共感であり、それは倉橋のいう子どもの「心もち」を感じ取ろうとする保育者のまなざしの中で現れていること。③このまなざしはノディングズのいう「確証」と通ずるものであり、その中で子どもたちにおいても他者を共感的に知ろうとケアしケアされるかかわり合いが生活の中で現れていること。以上のことから、道徳原則に基づく善悪判断の発達を促すのではなく、生活におけるケアリング関係の構築という観点から道徳性を考えることの必要性が見出された。最終年度にあたる今年度はこれらの研究成果の報告冊子の作成と配布を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書評 倉橋燿子・倉橋麻生著『倉橋惣三物語―上皇さまの教育係―』2022

    • 著者名/発表者名
      水津幸恵
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学子ども学研究紀要

      巻: 10 ページ: 109-110

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 倉橋の思想は今、どのような意味をもつのか2022

    • 著者名/発表者名
      久保健太・横山草介・山本一成・水津幸恵・浜口順子
    • 雑誌名

      幼児の教育

      巻: 127 ページ: 4-23

  • [学会発表] ナラティブプラクティスとしての保育研究2022

    • 著者名/発表者名
      横山草介・水津幸恵・永倉みゆき・浅見佳子・やまだようこ
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
  • [図書] 障害理解のリフレクションーー 行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界(担当:第1章「障害」をいったん横におくということ――保育の場でのある子どもの対人葛藤から)2022

    • 著者名/発表者名
      編者 佐藤貴宣・栗田季佳、著者 水津幸恵・原田琢也・村田観弥・前田拓也・坂井田瑠衣・渡邊芳之・浦野茂・打浪文子
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      978-4-908736-30-8
  • [図書] 葛藤する子どもへのまなざし――その心もちを感じて2022

    • 著者名/発表者名
      水津幸恵
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      水津幸恵

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi