• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

5歳児クラスにおける絵本の読み聞かせと保育者の援助過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14156
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

呂 小耘  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 助教 (30813125)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード絵本の読み聞かせ / 保育者の認識 / 保育者の専門性 / 幼児と絵本の関わり / 質的研究
研究実績の概要

今年度は、予備研究及び今年中に行ったインタビューに基づいて、経験年数の異なる保育者を対象とした1)選んだ絵本、2)指導計画のねらい、3)絵本の読み聞かせについての考え、4)絵本の選び方、5)絵本及び絵本の読み聞かせに関する考えの変容過程と変化のきっかけを分析し、学会発表計3件を行った。
発表1では、昨年度中に行った予備研究で観察した2名の若手の保育者を対象とした1)選んだ絵本、2)指導計画のねらいについて学会発表1件を行った。その結果、経験年数によって、事前計画を立つ時の見通し、計画やねらいの連続性において差が見られた。経験を重ねることで、若手保育者の専門性の発達が見られて、自分の保育を省察できる時間を設けることが必要であると示唆される。
発表2では、今年度中に4名の園長に対してインタビューを行い、1)絵本の読み聞かせについての考え、2)絵本の選び方、3)絵本及び絵本の読み聞かせに関する考えの変容課程と変化のきっかけを分析した。その結果、園長たちは①絵本に対する共通する考え、②共通する絵本の選び方、③若手の時の共通する経験が明らかになった。一方、自分の考えが変化するきっかけとして、仕事中の昇進やプライペートのライフイベントが挙げられた。
発表3では、7名の保育者の語りから、「絵本の読み聞かせ」はどのように捉えられているか、そのように考えたきっかけを検討した。保育者たち全員共通する認識もあるが、異なる考えから、その発達段階の専門性の特徴を推測できた。
また、今年度は幼稚園5歳児クラスを対象として、1)集団の絵本の読み聞かせ場面、2)幼児の自発的絵本と関わる場面、3)絵本の貸し出し場面を観察した。現在未分析の観察データに基づいてフィールドノーツに作成し、分析を進めている。一方、今年度は計9名の保育者を対象としてインタビューを行った。現在、未分析の2名のインタビューの分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は第1に,幼稚園の5歳児クラスで日々行われている絵本や物語の読み聞かせ場面を観察し,幼児はどのように聴いているか,保育者はどのように援助しているかを明らかにする。研究計画通りに、2019年度では、1園の5歳児クラスを1年間観察を行い、1)集団の絵本の読み聞かせ場面、2)幼児の自発的絵本と関わる場面、3)絵本の貸し出し場面を記録できた。そして、2020年度では、未分析のデータの分析を進める。
そして第2に,本研究は読み聞かせ場面における保育者の専門性の定義並びに専門性の発達を促すサポート体制を,保育者の語りから明らかにする。そのため、2019年度ではすでに9名の保育者に対してインタビューを行なったが、2020年度は続けて経験年数の異なる保育者を対象にインタビューを行う。
以上をもって、2019年度はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

1)研究計画では、2020年度も縦断的な参与観察を行う予定であったが、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、現在ほとんどの幼稚園が休園となっている。2019年の協力園も休園中であり、2020年度の観察計画はすでに相談したが、6月から再開できるかどうかについて不明瞭であり、これからの状況が見通せないことがあって、2020年度の観察の予定は不確定である。そのために、2020年度の縦断的な観察が不可能な場合、2020年度中の観察を行わないことを想定し、経験年数の異なる保育者を対象とするインタビューをメインに進めたいと思う。なお、2021年度は縦断的な参与観察を行う。
2)2019年度の参与観察で得られたデータの分析を進める予定である。2019年度は幼稚園5歳児クラスを対象として、1)集団の絵本の読み聞かせ場面、2)幼児の自発的絵本と関わる場面、3)絵本の貸し出し場面を観察したため、2020年度では、未分析の観察データの映像分析を進める。
3)研究の成果の発表について 2020年度では、すでに2つの学会の大会が中止となり、研究の成果を発表できるように、他の2つの学会に発表準備を行う。また、2020年度では昨年度中に学会で発表した内容を整理し、2つの学術誌に論文を投稿する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度では、幼稚園の5歳児クラスを対象とする縦断的な参与観察を行いながら、1)絵本の読み聞かせ場面、2)幼児の自発的絵本と関わる場面、3)絵本の貸し出しの場面という3つの場面をビデオカメラで映像を記録した。しかし、当初は記録した映像データを随時分析する予定だったが、全ての映像記録が終了後まとめて分析することによって、1年間の変容をより明確にできると考え、映像データの分析の計画を変更した。よって、映像データを分析するためのソフトウェアの購入費用、データの分析に協力してくれる学生の人件費等、次年度使用額が生じた。この費用は、2020年度において、映像データの分析に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 5歳児クラスにおける絵本の読み聞かせ場面に関する検討 ー保育者のねらいと絵本の選び方についてー2019

    • 著者名/発表者名
      呂小耘
    • 学会等名
      日本保育学会 第72回大会
  • [学会発表] How Did Principals Think About “Picture Books Reading” According To Their ECEC Experiences?2019

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyun LU(呂小耘)
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association 第29回大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育者の語りから見えた「絵本の読み聞かせ」の捉え方2019

    • 著者名/発表者名
      呂小耘
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会 第29回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi