研究課題/領域番号 |
19K14159
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
青山 慶 岩手大学, 教育学部, 准教授 (60736172)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 群生環境 / 配置換え / 遊離物 / 場所 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日常生活行動が発達する場所である住宅および保育施設を生態学的に人の群生環境として捉えることによって、環境に埋め込まれた他者性が行動発達に及ぼす影響を明らかにすることである。第1に、ライフログビデオデータを用いて、群生環境としての住宅や保育施設の時空間的な構造を抽出すること、第2に、群生環境において時空間的に共存する複数の日常生活行動が相互に制約/資源となるような関係性を解明すること、第3に、日常生活行動の発達を促す環境デザインについての示唆を得ることである。 コロナウィルスの感染拡大による影響はあるものの、データの取得はおおむね順調に進んでおり、3児で約2000時間のビデオデータが蓄積されている。また、家庭のデータとは別に、1幼稚園でデータ取得を開始することができ、2週間に1度3時間程度ビデオデータを取得している。 2020年度は、これらのでーたをもとに、データベースを作成するととともに、データベースから群生環境における日常生活行動の競合と再調整場面を特定し、制約と資源という観点から分析を行った。その結果、群生環境下においては、物の配置をめぐって競合が生じるが、その背景には、並行して進行する複数の活動において発見される場所の意味が関連していることが明らかとなった。以上の分析について、オンラインの研究会を開催し他の研究者と議論を深め、その結果の一部を、日本認知科学会第38回大会、玉川大学リベラルアーツ学部学際研究会などで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、データ取得に関連する家庭訪問がが困難となりったため研究の一部に遅れが生じている。一方で、これまでに蓄積されたデータの分析は進んでおり、その一部は学会および研究会で発表された。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、引き続き取得されたデータを蓄積しデータベース化を進めるとともに、分析結果の取りまとめと論文化を目指す。また環境デザインへと応用可能なコンパクトな事例集を作成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、参加を予定していた学会、研究会等がすべて中止あるいはオンライン開催となったこと、またデータ取得協力家庭や施設への訪問が中止ととなったことによる影響で次年度使用額が生じた。
|