• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

保育絵本をめぐる社会関係の史的分析―1950年代~1960年代を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14162
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関大阪総合保育大学

研究代表者

井岡 瑞日  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 准教授 (20836449)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード月刊保育絵本 / 『ひかりのくに』 / 『保育』 / 豊田次雄 / 絵本観 / 子ども観 / 保育 / 家庭教育
研究成果の概要

本研究は月刊保育絵本『ひかりのくに』(1946-)に焦点を当て、絵本の保育への導入が進む1950年代~1960年代の状況を分析した。その上で、月刊保育絵本の特徴である幼稚園等への直販システムのもとでどのような社会関係が築かれ、またそのなかでどのような絵本観や子ども観が示されたのかについて検討した。結果として、『ひかりのくに』が第二次世界大戦直後に創刊され、保育の現場や家庭へ普及していった前史と背景や、母親向けの別冊付録や専門誌『保育』等を通じて、幼児期における絵本の重要性をくりかえし説き、家庭や幼稚園等での絵本の取り扱いを説明し、幼児の教育に活用するよう促した経緯が明らかになった。

自由記述の分野

教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

以下の2点が挙げられる。1つ目は、月刊保育絵本が幼稚園や保育所への直販システムのもとで普及することに着目し、絵本と子どもに対する様々な立場の人々の関与や相互の関係性を研究の俎上に載せたことである。このことによって、月刊保育絵本の研究が絵本史のみならず教育史や子ども史の解明にも有効であることを示した。2つ目は、『ひかりのくに』を扱うことで、まだ蓄積が十分でない戦後の月刊保育絵本の研究に貢献したことである。1960年代にかけての相次ぐ創刊や復刊は、園や家庭における絵本の普及を後押しし、保育者や保護者への絵本観に変化を促したことを明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi