• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

貧困に起因する健康問題発症メカニズム解明とこども食堂を介した解決システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K14170
研究機関昭和女子大学

研究代表者

黒谷 佳代  昭和女子大学, 食健康科学部, 講師 (50610739)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフードパントリー / 子ども食堂 / 食支援 / 孤独 / 社会的つながり / 新型コロナウイルス感染症 / 食育 / 大学生
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症の流行より、社会経済的な影響を受けた者は多い。2022年度は新型コロナウイルス感染症が流行して3年目となり、新型コロナウイルス感染症の影響で生活の苦しくなった人を対象としたフードパントリーの多くが開催を中止している。しかしながら、依然として生活の苦しい大学生・大学院生・専門学校生がいると考えられる。そこで、学生を対象としたフードパントリー利用者の実態について調査をおこなった。
調査は、2022年6月、12月の学生応援フードパントリー調布を利用した大学生・大学院生(n=55、n=51)を対象に自記式WEB調査にて実施した。新型コロナウイルス感染症の流行の長期化により生活がより苦しくなった6月の利用者は27.3%、苦しい状況が継続している者は41.8%であった。12月の利用者では、それぞれ17.6%、39.2%で、暮らしぶりの改善が示唆された。孤独感については、孤独であると感じることが「しばしばある・常にある」者は0%(6月)、15.7%(12月)、「時々ある」者は16.4%(6月)、5.9%(12月)、「たまにある」者は32.7%(6月)、37.3%(12月)であり、孤独を感じる者の増加が示唆された。フードパントリーを利用した感想として、スタッフからの声掛けにより社会的つながりを感じられたという利用者が複数いた。
食生活の困りごととしては、「献立のレパートリーがない」者が52.7%(6月)、47.1%(12月)で最も多かった。学生応援フードパントリー調布では、食品だけでなく、配布食品を使ったレシピ及び食知識に関するリーフレットなどの食情報も提供しており、配布したレシピを使った調理を行ったことのある利用者が55.6%(6月)、25.0%(12月)であった。
食支援を必要とする学生の暮らしぶりは改善傾向にあるものの、孤独を感じる者は増加傾向が示唆され、食支援では食料、食情報の提供だけでなく、社会的つながりの提供も求められていることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症流行下における食支援利用者の実態と社会経済的状況変化との関連2022

    • 著者名/発表者名
      黒谷 佳代、大河原 一憲
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 69 ページ: 655~664

    • DOI

      10.11236/jph.21-100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症流行下における食支援利用者の食物摂取状況2023

    • 著者名/発表者名
      黒谷佳代、大河原一憲
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
  • [学会発表] 黒谷佳代、石川奈美、土肥千夏、長澤冴花、大河原一憲2022

    • 著者名/発表者名
      新型コロナウイルス感染症流行下における大学生を対象としたフードパントリー利用者の男女別実態
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi