• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

子ども期の逆境体験が発達に与える影響とレジリエンスによる保護効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14172
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山岡 祐衣  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, プロジェクト助教 (20726351)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード子ども期の逆境体験 / レジリエンス / 貧困 / 物質的剥奪 / 地域活動 / 子どもの問題行動
研究成果の概要

まず、東京都A区小学1年生の横断調査3年分(2015, 2017, 2019年、12,367人)を対象に、子ども期の逆境体験の中でも貧困・物質的剥奪と子どもの問題行動(SDQ total score)との関係を分析した。生活に関連した物質的剥奪と子どものニーズに関連した物質的剥奪は、行動問題に有意に負の影響を及ぼしていた。
次に、東京都A区小学6年生の横断調査(2020年、4391人)を用いて、保護要因となりうる地域活動への参加と子どもの問題行動との関係を分析した。2020年はコロナ禍で様々な行事が中止されていたが、お祭りへの参加は問題行動の低下と関連し、向社会性の向上と関係していた。

自由記述の分野

公衆衛生 母子保健 児童福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの発達・問題行動に影響を与えうるのは、リスク要因(子ども期の逆境体験、貧困・物質的剥奪など)だけでなく、保護要因(親や地域との関わり)もあり、本研究ではpopulation-basedなデータを用いて、その関係を分析することができた。特にコロナ禍でも、地域活動への参加が保護的な効果があったことは新規の知見であり、貧困や物質的剥奪などのリスク要因を軽減させる介入だけでなく、保護的要因を増やすような予防的な介入策も重要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi