研究課題/領域番号 |
19K14175
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
岩渕 俊樹 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (20711518)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知発達 / 神経発達 / 出生体重 / コホート研究 / 脳画像研究 |
研究実績の概要 |
在胎不当過小(small for gestational age: SGA)は胎児期の発育不全のマーカーのひとつとして広く知られている。SGAはいくつかの神経発達マイルストーン(例.台からの飛び降り、両足跳び、2語文、「ダメ」の理解、始語)の到達月齢に後れを生じ、それを介して適応行動上の問題にかかわることが浜松母と子の出生コホート研究(Hamamatsu Birth Cohort: HBC Study)によって示されている。しかしながら、SGAがより後の思春期における認知機能、特にさまざまな面で社会適応にとって重要な実行機能とどのように関連しているかに関しては明らかでない部分が多い。 HBC Studyでは13歳の思春期初期の中学生に対し、ルールマネージメント課題(Harada et al., Scientific Reports 2018)を用いることで実行機能の測定を行っていく。本課題はストループ課題に代表される抑制機能に加え、階層的なルール表象を状況に応じて使い分ける能力を評価することができる。申請者はfMRIを用いた実験を健常成人に対して実施し、本課題の遂行には視床・小脳・前頭および後頭頂皮質を含む広範な脳内ネットワークが関連することを示した。この結果は、ルールマネージメント課題成績が皮質のみならず皮質下や小脳を含めた広域的ネットワークの発達をはかる指標となりうることを示唆している。本年度は、HBC Studyにおいてルールマネジメント課題成績の測定を実施するための課題提示プログラムの作成および整備を完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの流行、およびさまざまな研究が並行して行われていることによるMRI予約状況の混雑等の影響があり、浜松母と子の出生コホート研究の参加者に対するMRI計測に困難が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
HBC Studyにおいて思春期におけるデータ収集が開始され、引き続き実行機能にかかわる認知課題成績の計測を進めていく。母親の妊娠前の低体重および妊娠中の体重増加の不足がSGAを介して認知発達、特に実行機能の発達に影響を及ぼすかについて検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究にかかる予算として、浜松母と子の出生コホート研究(HBC Study)の参加者を対象としたMRI計測にかかる費用を計上していたが、本年度は実施が困難であったために上の次年度使用額が生じた。2021年度はMRI計測、および実行機能の測定に関する費用を随時使用していく。
|