研究課題/領域番号 |
19K14180
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
齋藤 有 聖徳大学, 児童学部, 講師 (60732352)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 養育者 / 絵本選択 / 絵本選択行動の規定因 / 子育て効力感 / 子どもの気質 / 絵本選択と読みの質の関連 |
研究実績の概要 |
本研究は、養育者の絵本選択行動の規定因および養育者の絵本選択行動とその後の子どもとの絵本を介した相互作用の質の関連を明らかにするものである。当該年度は新規にweb調査を実施し、養育者(今回は母親)の絵本選択行動、絵本活用や子育ての状況とそれらに対する意識、子どもの気質等についてデータ収集した。調査対象者は全国の長子が0歳児~5歳児である20~40代の母親とした。現在データ分析中だが、月齢を制御した偏相関分析の結果、絵本選択の際の観点(絵や色彩/内容/ボリューム感等、絵本自体の特徴に関する項目と、現在の子どもの興味関心に合っているか/人気や定評があるか等、絵本への評価を含んだ項目)に対する意識の程度は相互に関連しており、絵本選択においてなんらかの観点をもつ母親は、同時にさまざまな観点をもち、考慮していることが示唆された。こうした選択傾向は読みの頻度や母親の就労状況とは関係なく、子育て効力感や絵本に対する肯定的意識と関連していた。また、子どもの気質のうち、4・5歳児の向社会性、3歳児以前の外向性、注意の転導性とは正の関連、4・5歳児の多動・不注意とは負の関連を示すことも明らかになった。最後に、絵本選択とその後の子どもとの絵本を介した相互作用の間には、例えば「絵本に描かれた絵やその色彩」に注目して絵本選択するほど「子どもがページをとばしても気にせず子どものペースで読む」ことが多い一方、「子どもの課題克服や教育に使えるか」を重視して絵本選択するほど「子どもがページをとばしたらページを戻して読む」ことが多い等、それぞれ独自の関連が見られた。今後は、面接調査や観察調査も実施して、発達の視点も含めながら、絵本選択行動や、その後の絵本を介した子どもと養育者の相互作用の質についてさらに検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は新規にweb調査を実施することができたが、まだその精緻な分析が十分に行えていない状況である。また、本研究課題においては、絵本選択に関する養育者への面接調査および養育者とその子どもの絵本を介した相互作用を対象とした観察調査までを予定していたものの、それらの調査が実施できていないため、進捗としては遅れていると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、新型コロナウィルスの感染状況を見ながら、残りの研究費で養育者に対する絵本選択に関する面接調査と、養育者と子どもの実際の絵本を介した相互作用についての観察調査を行っていく予定である。今年度実施できなかったものの、対象者のリクルートは調査会社に依頼しており、調査の段取りも打ち合わせ済みであるため、できる限り早い段階で調査を開始したい。なお、面接調査や観察調査で得られたデータの分析観点を具体的に設定する際には、web調査の結果を参考にすることで、効率よく進められると考えている。そのため、上述したweb調査のデータも引き続き行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた面接調査および観察調査が実施できなかったため。次年度、残りの予算を用い、調査会社を通じてリクルートした対象者に対して、これらの調査を行っていく予定である。
|