• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヴィジュアル・ナラティヴによる保育実践の省察に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14182
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

横山 草介  東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (60803484)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードヴィジュアル・ナラティヴ / ナラティヴ / 質的研究 / 保育実践 / イメージ描画法 / 省察 / 保育者 / 保育の質
研究成果の概要

本研究は保育実践の省察と改善に関するアプローチに(a)ヴィジュアル・ナラティヴの方法論を導入し、(b)言語とは異なる方法によって保育実践の省察を行う手法を開発し、(c)その有効性を保育所への試験的導入とフィールド調査によって検証することにあった。本研究を通して視覚的なイメージを媒体としたリフレクションにおいては、(1)同僚間の保育実践についての信念や価値観のイメージレベルでの共有の円滑化がなされ、加えて(2)対象と言葉との一義的な結びつきを旨とする言語とは異なり、視覚的なイメージの内包する多義性、保育者間の保育実践についての多層的な対話を誘発することが明らかとなった。

自由記述の分野

子ども学

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育実践の省察に関する従来アプローチは「実践の言語化」という観点において言語の使用に重心を置いて構想されてきた側面がある。しかしながら、実践の言語化を前提とするリフレクション研究においては、言語による意味づけの困難な出来事をどのように掬いあげるかといった課題や、現職の保育者においては実践の言語的な意味づけに負担を覚えるケースもきかれてきた。こうした課題に対し本研究は、保育実践のリフレクション過程に視覚的な図像イメージを介した実践の意味づけと省察を行うという方法論(ヴィジュアルナラティヴアプローチ)を導入することによって、言語の使用に重心を置いてきたリフレクション研究の動向に新たな視野を拓いた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi