• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幼児の眼屈折に影響を与える因子の究明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14184
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

多々良 俊哉  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助手 (90804401)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード屈折度 / 屈折異常 / 弱視 / 小児 / 出生時体重 / 在胎週数 / 三歳児健康診査
研究実績の概要

小児期の屈折異常は弱視の原因の1つである。屈折異常の原因は遺伝因子と環境因子の両面があることが報告されているものの,明確な原因は明らかでない。屈折異常と身長や体重が関係するとの報告がある。また低出生体重児の増加に伴い成人時の身長が低下傾向にあると報告されている。本研究では出生時体重が小児期の屈折度に影響を与えている可能性を考え,これらの関係性を明らかにすることを目的とした。
新潟県A市の三歳児健康診査における視覚検査に,弱視の早期発見を目的とし屈折検査を導入した。本研究では三歳児健康診査で屈折検査を受けた3歳児の屈折度を研究データとして用いている。そのため医療機関を受診している児以外について,出生時体重と屈折度との関係が検討可能となっている。2019年度はA市で実施する三歳児健康診査にて,3歳児の屈折度のデータ取得をおこなった。また,屈折度を測定した児の出生時体重および在胎週数の記録を行った。これまでに411名のデータを得ることができ,次年度これらのデータの詳細な検討に取り組む計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り市と連携し,三歳児健康診査で児の屈折度を測定した。その結果411名の測定ができ,検討に十分なデータが得られた。

今後の研究の推進方策

2019年度に得られた411名の屈折度と出生時体重,在胎週数のデータを用いて,3歳時点でのこれらの関係性について今後分析をすすめる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 小児の屈折検査と屈折度2020

    • 著者名/発表者名
      前田史篤,多々良俊哉
    • 雑誌名

      視覚の科学

      巻: 41 ページ: 9-11

  • [雑誌論文] Refraction and pupil diameter in 3-year- and 1-month-old children as measured by Spot Vision Screener2019

    • 著者名/発表者名
      Tatara Shunya,Maeda Fumiatsu,Mizuno Nobuko,Noguchi Atsushi,Yaoeda Kiyoshi,Abe Haruki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 15622

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51993-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Refraction Test using Spot Vision Screener for Health Examination for 3 year-old Children2019

    • 著者名/発表者名
      Tatara Shunya,Maeda Fumiatsu,Mizuno Nobuko,Noguchi Atsushi,Yaoeda Kiyoshi,Abe Haruki
    • 学会等名
      ARVO2019 annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Retinomax K+ Screeen と据え置き型オートレフラクトメータの比較2019

    • 著者名/発表者名
      多々良 俊哉,前田 史篤,生方 北斗,阿部 春樹
    • 学会等名
      第19回新潟医療福祉学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi