• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

幼児の眼屈折に影響を与える因子の究明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14184
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

多々良 俊哉  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (90804401)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード屈折度 / 屈折異常 / 弱視 / 小児 / 出生時体重 / 在胎週数 / 三歳児健康診査 / フォトレフラクション法
研究実績の概要

小児期の屈折異常は弱視の原因の1つである。屈折異常の原因には遺伝因子と環境因子の両面があり,環境因子に関しては近業時間や屋外活動の時間が屈折度に影響を与えることが明らかとなっている。これら以外の因子が屈折度に与える影響に関しては,様々な可能性が報告されているものの一定の見解が得られていない。
新潟県A市の三歳児健康診査における視覚検査に,弱視の早期発見を目的とし屈折検査を導入した。本研究では健診時に測定する屈折度と出生時体重と在胎週数,児の生活環境との関係性について検討をしている。2019年度にはA市の3歳児411名の屈折度,出生時体重,在胎週数のデータをを得た。2020年度には屈折度と出生時体重,在胎週数との関係性を解析した。その結果,3歳時点では屈折度と出生時体重,在胎週数との関係はなかった。出生直後の児に対しては出生時体重によって屈折異常スクリーニングが可能であるとの報告されているものの,3歳時点では出生時の情報から屈折異常のスクリーニングはできないことが明らかとなった。411名の児の右眼の等価球面度数の平均値 [95% confidence interval] は+0.34 [+0.28-+0.41] Dであり,尖度は25.7と正視付近に極端に鋭いピークを持つ結果となった。眼軸長の伸長に対して角膜や水晶体の屈折変化で補う正視化現象があり,角膜の代償は2歳頃まで,水晶体の代償は6歳頃までである。このことから多くの児は3歳までの成長過程で屈折異常が正常に代償され,3歳時点では出生時情報と屈折度との関係はなっかたと考えられた。屈折度の変化の正確な把握には今後縦断研究が必要となる。なお2021年度には3歳時点で屈折異常があった児の屈折度と環境因子との関係性についての検討を続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19対策のため,学外施設での活動ならびに学外者との打ち合わせが計画通り進捗できなかったため。

今後の研究の推進方策

2020年度までに得られた児の屈折データと生活環境との関係性について分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は学外施設での研究活動や学会発表のための旅費の支出がなかった。また研究が完了しなかったため,オープンアクセス誌への論文投稿費用の支出がなかった。次年度,学会発表および論文投稿費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Changes in Intraocular Pressure with a Noncontact Tonometer in Healthy Volunteers2020

    • 著者名/発表者名
      Maeda Fumiatsu,Yaoeda Kiyoshi,Tatara Shunya,Tsukahara Yoshinosuke,Miki Atsushi
    • 雑誌名

      Clinical Ophthalmology

      巻: 14 ページ: 3635-3640

    • DOI

      10.2147/OPTH.S281227

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スポーツと視機能2020

    • 著者名/発表者名
      多々良俊哉,前田史篤
    • 雑誌名

      視覚の科学

      巻: 41 ページ: 15-18

  • [学会発表] 幼児のスクリーンタイムが視機能に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      石井 雅子,多々良 俊哉,羽入 貴子
    • 学会等名
      第20回新潟医療福祉学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi