• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

通常学級における集団随伴性導入による社会的相互作用と社会ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14195
研究機関北海道教育大学

研究代表者

杉本 任士  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10827083)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード集団随伴性 / PBS / 小学校 / 中学校 / 学級経営 / 行動分析学
研究実績の概要

本研究の目的は、小中学校の通常学級への集団随伴性の導入によって、ポジティブな社会的相互作用が出現するかを検証することである。また、集団随伴性によって形成された社会ネットワークの構造を分析することによって、望ましい学級の状態を視覚化することである。さらに、ネットワークの形成にされる過程で仲間媒介法と類似の状況が作り出されるか明らかにすることである。本研究の成果を、教職大学院での授業や演習、学校現場の研修において学級経営の一つの方略として提案することも目的の一つとしている。
2021年度(3年目)は、2020年度(2年目)の研究成果を発表した。具体的には勤務校の紀要論文への投稿、学会誌への投稿、学会でのポスター発表を行った。また、附属中学校1学級で新規の実験を行い、実験で得られたデータを分析した。さらに、引き続き文献調査も平行して行った。また、これまで行った文献調査や実験の成果を教職大院での授業に反映させることによって、できるだけ最新の情報を受講者に提供するように心がけた。
本年度は、引き続き、これまで行った実験のデータを分析を行い、その結果を学会でのポスター発表や論文としてまとめ投稿する予定である。また、昨年度の実験の成果と課題を明らかにした上で、教職大学院の授業や学校の研修会で使用できるようなリーフレット(ワークブック)を作成する予定である。
本研究の成果を学校現場に普及させることも重要なミッションであることから、教職大学院での授業やゼミで取り上げ、院生とのディスカッションを通して更なるブラッシュアップを試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、2020年度の研究の成果を行動分析学会の年次大会でポスター発表した。また、中学校3年生1学級で実験を行うことができた。また、これまで行った実験のデータを分析することができた。

今後の研究の推進方策

今年度は、これまでの実験で収集したデータをもとに、引き続き、学会でポスター発表を行ったり、論文として投稿する予定である。
また、これらの研究の成果と課題を踏まえて、教職大学院での授業や学校での研修会で活用することができるリーフレット(ワークシート)を作成する予定である

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、学会等の旅費の支出ができなかった。今年度は、コロナ禍の様子をみながら、研究の成果を学会等で発表したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ChromebookによるPositive Peer Reportingの入力数の増加 ー 中学校2年生における学級規模でのグラフフィードバックの効果 ー2021

    • 著者名/発表者名
      杉本任士
    • 学会等名
      行動分析学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi