研究課題/領域番号 |
19K14201
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
池田 匡史 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教 (60820553)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国語科学習 / 単元学習 / 主題単元 / プロジェクト学習 / 学習者にとっての価値 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、我が国の国語科教育において、これまでなされてきた、「人間、社会、自然、言語、文化、自己、愛、青春など」抽象的な事柄の追究を構成原理とする「主題単元学習」論の展開とその意義を明らかにする際に、これまで十分に検討の対象とされてこなかった、①戦前の教育営為と主題単元学習の関係、②アメリカでの主題単元学習の展開、③現代的な意義、の追究を行うものである。つまり、国語科における主題単元学習の成立に至るまでの流れやその学習が持つ価値を、通時的、共時的に明らかにすることを通して、現代的な学習モデルの開発を目指す研究である。 本年度は、特に③現代的な意義に焦点を当てつつ、②の課題にもアプローチしている。発表した具体的な成果としては、本課題と深い関わりを持つ学習方法である、現代のアメリカにおけるプロジェクト学習の展開を明らかにしつつ、その成果を世に出すこと(課題②および③)、現代の学習者が持つ国語科への要求を明らかにすることを目指し、高等学校での実践を研究協力者に実践を依頼して行い、論文化したこと(課題③)、具体的なテーマ(主題単元における学習主題)を追究するための教材開発の視点について、「死」という主題を対象にした具体例とともに検討した論文を刊行したこと(課題③)などが挙げられる。 また、まだ刊行されていないものではあるが、具体的な高等学校における実践についても、執筆し、投稿している。これも、課題③を見据えて展開したものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究期間の延長を申請したことに、進捗状況の遅れが全て表れている。 新型コロナウイルスの蔓延による影響を多大にうけ、所属機関より出張の許可が下りない期間が極めて多かった。そのため、本研究に不可欠である、東京国立国会図書館をはじめとする、文献の実地調査にいくことがほぼできていない。 実践的研究にあっても、各種学校の教員である研究協力者に、録画録音機器を送ることによって、一部は実施できているものの、十分なものとは言い難い。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症も落ち着きを見せ始めた面もあるため、出張に赴くことが可能となってくると考えられる。研究代表者が所属を移ったことにより、科研費の移管や、異動によって使えなくなった物品の調達が必要であるため、遅延期間も想定されるが、活動が可能になり次第、積極的に、実地調査を行なっていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により出張禁止期間が長かったものの、ようやく出張が可能になりそうな兆しがある。旅費として使用するとともに、研究代表者の異動に伴い、本課題に取り組む以前より使用できていた機器が使用できなくなったため、その購入の必要性が出てきた。翌年度の早い段階で、機器についても購入する。
|