• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

学習者の学びを促進させる教師の単元展開の実践的思考の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14207
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

坂井 清隆  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (50802849)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード単元展開の様相ー解釈 / D-OODAサイクル / 教師教育 / ActionResearch / 様相図
研究成果の概要

D-OODAサイクルモデルに関して,特にD=学習デザインが、その後の00DAに与える影響を明らかにした。「単元の様相―解釈」の枠組みに関して,単元の構造的全体像を,【単元の流れ:計画と実際】【子供の主な言動】【教師の主な働きかけ】の観点に基づいて図化(=様相図)し,単元が生成・発展していく関係性の分析・検討(解釈)の枠組みとしてさらに改善した。単元の様相ー解釈に関しては,「単元の様相―解釈」のための資料を精緻化した様相図として示すことができた。研究協力者と共に授業実践に対して「単元の様相―解釈」を行ったことが,その後の教師の単元展開の改善や授業改善の寄与していたことが明らかになった。

自由記述の分野

教育方法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、こでまでブラックボックスであった単元展開の際の教師の実践的思考を、「単元の様相―解釈」(様相図の分析)を通して、Design(デザイン)Observe(観察)Orient(方向付け)Decide(決心)Act(実行)のプロセスにおいて、個々の学習者に柔軟に対応しつつ意思決定を行っていることを明示した。
また、ActionResearchのとして、大学教員の教育現場の教師に対するアドバイスや示唆について、学習者の特性と学習内容の関連性を捉えて学習内容の生成・発展する実際を示すことを通して、教員養成課程のカリキュラム改善に寄与することになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi