• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「反省的で生産的な批判的思考力」を育む国語科授業モデル構築のための実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14208
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

古賀 洋一  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00805062)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード批判的思考 / 論理的文章 / 中学校
研究成果の概要

本研究の目的は、論理的文章の読みの授業を対象として、「反省的で生産的な批判的思考力」を育成するための授業方法を開発し、教師の役割も含んだ国語科授業モデルを構築することである。この目的を達成するために、中学校を主な対象とし、以下の研究成果を得た。①論理的文章の論証の理解過程と教師の役割の解明、②反省的で生産的な批判的思考力の形成過程と教師の役割の解明、③学校司書との協働を通した国語科授業の構想過程の解明、④文学的文章の読みの授業を通した批判的思考力の育成可能性の検討。
①と②は当初の計画に即して、③は当初の計画を修正する形で、④は当初の計画を発展させる形で得られた成果である。

自由記述の分野

教科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主な学術的意義の一つ目は、反省的で生産的な批判的思考力の形成過程や、そのための指導方法や教師の役割について、臨床的な水準で解明を図った点である。二点目に、そうした授業を国語科教師が構想できるようになるための方法として、学校司書と協働することの意義を提示した点である。
反省的で生産的な批判的思考力は、予測困難な社会を生き抜く学習者を育てるために、全ての教科学習において身に付けさせるべき資質・能力となっている。本研究の社会的意義は、そうした教育の中核を担う国語科授業を対象として、教師が授業を構想・実践する際に活用可能な授業モデルや人的資源の所在を示した点にある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi