• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

我が国の小・中学校におけるSTEM教育普及に向けたプログラム開発と人材育成

研究課題

研究課題/領域番号 19K14210
研究機関昭和女子大学

研究代表者

白數 哲久  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80810415)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードSTEM教育 / プログラミング
研究実績の概要

本研究では、現場の先生方と対話をしながらSTEM教育に関する事例的研究を進め、我が国の実情に合致した教科横断的視点を有する教材の条件を吟味するとともに、プログラミング教育を推進するための仕組みづくりを検討してきた。2019年度から科研費で購入したPCを活用して、ワークショップ型の研究会と実証授業を行ってきた。また、国内外の学会や論文等で成果発表をするとともに、海外視察を行い、主に米国のSTEM教育の研究者と交流した。研究成果は、指導者用マニュアルや動画としてホームページで公開してきた。その中心となる、プログラミングを組み込んだSTEM教育授業実践のマニュアルは、2022年度まではPC版だけだったが、子どもにiPadを使用させている学校が多いことから、2023年度に新たにiPad版を作製した。また、このマニュアルを活用し、2023年度に、次の4つの実証授業を行った。
①大学生対象「大学生のアイデアを実現するプログラミングとマイクロビットを接続した動きの指導の練習」、②小学生と大学生対象「大学生が小学生にプログラミングを教える実証実験」、③昭和女子大学現代教育研究所主催一般参加者対象「プログラミングとSTEAM教育の実践的検討」、④小学生対象「プログラミングでランタンを光らせる」。
これらの実証授業を踏まえた研究成果は、報告書に記載するとともに、2024年2月12日の成果報告会で発表した。 また、2022年度に訪問した米国で得た知見を、報告書にまとめるために再度調べなおす作業を行った。5年間の研究成果をまとめた報告書は全130ページとなった。この報告書はWEBで公開するとともに、2024年2月12日に成果報告会で配布した。成果報告会の参加者は63名だった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 我が国の小・中学校におけるSTEM教育普及に向けたプログラムの開発と人材育成-米国FOSS事例研究・STEMとプログラミングの融合-2024

    • 著者名/発表者名
      白數哲久、岡崎真幸、羽賀京子、吉澤弘、伊藤愛美、佐藤那乃、星名由美、大串幸司、駒崎麻里絵
    • 雑誌名

      昭和女子大学・昭和女子大学現代教育研究所 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 1-130

    • オープンアクセス
  • [学会発表] なぜ「ものづくり」ではなく「STEM」教育なのか2024

    • 著者名/発表者名
      白數哲久
    • 学会等名
      昭和女子大学現代教育研究所 理科教育プロジェクトシンポジウム
  • [学会発表] FOSSの理科授業視察から我が国の理科の未来を考える2024

    • 著者名/発表者名
      白數哲久
    • 学会等名
      昭和女子大学現代教育研究所 理科教育プロジェクトシンポジウム
  • [備考] 我が国の小・中学校における STEM教育普及に向けたプログラム開発と人材育成

    • URL

      https://content.swu.ac.jp/iome/publication/co-creative-learning-session/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi