• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Artsの視座からのSTEAM教育の検討に基づいた日本の独自性を担保する授業開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14211
研究機関東京学芸大学

研究代表者

畑山 未央  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60759124)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSTEM / STEAM / 教科等横断的な視点
研究実績の概要

本研究では,文献・実地調査によるSTEAM教育の歴史的側面と実践の分析を踏まえ,我が国の教育課程に即したSTEAM教育のあり方について検討することを目的としている。2019年度は,主にSTEAMにおけるAの位置付けについて検討を行った。それを踏まえ,2020年度は,国内外の実地調査によりSTEAMの授業調査・分析を進める予定であったが,COVID-19の影響により,文献調査による実践調査等が主な研究活動となった。また,我が国の教育課程について歴史的文脈から分析を行い,教科書題材等と関連付けながらSTEAM教育と我が国の教育課程との親和性を検討した。国内においてSTEAMの授業実践として論文発表されている研究(2020年時点)のうち,Aを図画工作・美術と捉えた実践においては,他者や他教科との関わりの中で,学習の成果が意欲の向上にとどまりがちものや授業全体における図画工作・美術科の役割や位置付けが不明瞭な点が見受けられるところなどに今後の可能性と課題を見いだすことができると考えられる。その際は,加えて,教科間を関連付けた学習アプローチが歴史的に存在し,現在は「総合的な学習の時間」として教育課程に位置付けられている我が国においてSTEAMを検討していく際は,STEAMの固有性についても明らかにしていく必要性を感じる。
今後の研究の展開として,小学校の現場教員とのアクション・リサーチを実施する予定である。①校内研への参加を通して,研究協力校の研究テーマと擦り合わせて授業研究の視点を明確化する(2020年からの継続)。②研究協力校の現場教員との協議を通して授業構想を行い,STEAMの授業を実施する。③授業分析・評価を行い,成果と課題を見出す。④関連学会での口頭発表と論文投稿ににて発表を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により,当初予定していた国内外の調査および授業実践が滞っている。

今後の研究の推進方策

今年度は現地とオンラインでつないでの授業参観,インタビュー調査を検討するとともに,国内の学校現場と連携した授業デザインの実施を目指す。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により,国内外の実地調査が行えなかったため,次年度使用が生じた。次年度使用額は調査のための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 美術科教育の視座から検討するSTEAM教育の趨勢2021

    • 著者名/発表者名
      畑山未央
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 54 ページ: 143-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 図画工作科における汎用的資質・能力の検討:教科書題材に見る能力観の変化2020

    • 著者名/発表者名
      山田一美,松井素子,畑山未央
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系第72集

      巻: 72 ページ: 51-75

  • [学会発表] 美術科教育の視座から検討するSTEAM教育の趨勢2020

    • 著者名/発表者名
      畑山未央
    • 学会等名
      日本美術教育研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi