• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Artsの視座からのSTEAM教育の検討に基づいた日本の独自性を担保する授業開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14211
研究機関東京学芸大学

研究代表者

畑山 未央  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60759124)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSTEAM / カリキュラム・マネジメント / 探究的な学習 / 美術科教育
研究実績の概要

本研究では,文献・実地調査によるSTEAM教育の歴史的側面と実践の分析を踏まえ,我が国の教育課程に即したSTEAM教育のあり方について検討することを目的としている。
2021年度は,これまでの理論研究を踏まえて授業実践校との協議およびアクション・リサーチを開始した。COVID-19の影響により,対象校の入構制限措置や学級閉鎖などが続いたため授業の実施は予定より遅れているが,複数パターンの実践について学校現場との擦り合わせを行った。我が国では,STEAMとカリキュラム・マネジメントを相互関連的に推進していくことが目指されていることを踏まえ,STEAMの対象教科を広く捉えながら,子どもの発達の段階に応じて,児童・生徒の興味関心等を生かし,児童・生徒自身が主体的に学習テーマや探究方法等を設定していけるような学習環境デザインを検討する。
そのため,小学校の全教科における資質・能力観の整理を行い,当該校の年間指導計画や学校独自の教育的取り組みを踏まえて,「学習内容で教科間を関連させるアプローチ」と「各教科で子ども達が身につけたスキルを関連させるアプローチ」の試案を策定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により,当初予定していた国内の調査等が遅れているが,共同研究校との連携を図りながら実践研究を引き続き進めていく。

今後の研究の推進方策

現場教員とのアクション・リサーチにて,複数の授業実践を実施し,分析と評価を行う。今後の研究では,我が国のカリキュラムマネジメントの考え方に基づき,カリキュラムのデザインに加えて,PDCAサイクルのマネジメントや学校内外との連携を視野に入れたリソース活用のマネジメントも研究対象としていく。結果として,STEAMの学習成果だけでなく,教師間の協働のマネジメントや学習環境デザインの考察についても提示できることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により国内外の実地調査が行えなかったため,次年度使用が生じた。次年度使用額は調査のための旅費や授業開発の費用として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] STEAM教育の実践へ向けた授業デザインの試案 -美術科教育の視座から-2022

    • 著者名/発表者名
      畑山未央
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 55 ページ: 33-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実社会・実生活との関連を柱とした図画工作科と他教科等をつなぐカリキュラム・マネジメントに関する研究-先行事例から検討する実践化への視点-2022

    • 著者名/発表者名
      畑山未央
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 43 ページ: 155-172

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi