研究課題/領域番号 |
19K14212
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
森元 真理 東京農業大学, 農学部, 助教 (30611678)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 幼児教育 / 自然体験 / 環境教育 / 保育者養成 / 生物循環 / 教材開発 / 生き物への配慮 / ESD |
研究実績の概要 |
3年計画の1年目は、本研究の目的を達成する上で必要となる幼児または保育学生を対象とした2種類の「生き物を介した環境教育プログラム」の開発に向けて、身近な生き物(土壌動物、ウサギ等)の循環を意識したプログラム内容を立案するとともに、各プログラムで使用する教材(遊びツール)の開発を中心に進めた。さらに、2年目に実施予定であったプログラムの実践もしくは教材活用による教育効果の検証にも着手した。 当該年度の成果として、幼児を対象とした環境教育プログラムを2種類(テーマ:ダンゴムシ、カメ)、保育学生を対象とした環境教育プログラムを2種類(テーマ:生き物循環、身近な虫)立案し、試験的に実践することで(一部本実践も含む)、保育現場および保育者養成課程における環境教育の実践モデルとしてそれぞれが妥当な内容であることが示唆された。また、開発した教材(絵本、カードゲーム等)についても、幼児の高い「夢中度」を維持し、保育学生の苦手とする生き物に対する興味関心と知識の向上につながることが示唆された。さらに、プログラムの実践や教材の活用を通して得られた量的データおよび質的データの分析と解釈から、それぞれの教育的効果を検証し、検証に用いる手法の検討や各プログラムと教材の質の向上を図る際に必要となる課題の抽出も行うことができた。 次年度は、本成果を基にプログラムおよび教材の内容を見直し、実践および活用してもらえる調査協力者数を増やすことで、引き続き効果の検証と内容の改善を図っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
環境教育プログラムの立案および教材(遊びツール)開発のいずれについても、現場保育者や幼児教育を専門とする研究者の助言を受けながら予定通りに進行している。 また、2年目以降に予定していたプログラムの実践と教材の活用による教育効果の検証についても、予備的に実施し、立案したプログラムおよび教材が保育現場における活動や保育者養成課程の教育において使用する上で妥当な内容であるかどうかを検討した。 以上の成果については、日本保育学会第72回および第73回大会等で発表した。 しかし、2020年の2月末以降については、COVID-19の影響により、実践協力先との打ち合わせや実践自体が困難となったことから、予定の大幅な見直しが必要となった。実践時期や調査手法の変更を要する可能性があるため、現在、準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目以降は、立案したプログラムや教材(遊びツール)を実践および活用することで、幼児および保育学生に対する環境教育効果について引き続き検証を行っていく予定であるが、post COVID-19の状況下では感染症予防の観点から、本申請者が幼児教育施設や大学に赴いて主体的に活動することは難しいと考えられる(現時点では)。 そのため、プログラムの実践については、現場保育者もしくは協力先の保育学生が所属する大学の研究者とリモートミーティング等で連携をとりながら、依頼できる部分は依頼し、データ収集についても可能な範囲で協力が得られるように調整を進めている。また、教材の実践や評価に関しても、郵送やオンラインで活用してもらうことを想定してリ・デザインし、使用した際の評価を郵送およびインターネットによる質問紙調査に変更できるように準備を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、2月末から3月かけて予定していた研究打ち合わせのための出張がCOVID-19による影響で相次いで中止せざるを得なくなるとともに、教材作成用の大型模型(1点で約8万円を複数購入)も納品の目処が立たなくなり、購入をキャンセルしたためである。 繰り越した助成金については、今後、当初の予定通りの内容で消耗品を購入(入荷が難しい場合は代用品を購入)し、所属大学での出張許可が下り次第、訪問先と予定を調整して出張旅費として使用する予定である。
|