研究課題/領域番号 |
19K14212
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
森元 真理 東京農業大学, 農学部, 助教 (30611678)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人と生き物のかかわり / 保育者養成 / 遊びと学びのデザイン / 生き物飼育 / EfS / プログラム開発 / バイオフィリア / アニマルウェルフェア |
研究成果の概要 |
本研究は、幼児期における生き物を介した適切な教育及び環境教育を促進するための「生き物介在型環境教育プログラム」を開発し、保育現場で実践できる効果的なモデルの提案と継続的な実践に向けた保育者養成のためのデザインの構築を目指して実施した。 その結果、身近な生き物を題材に、1.多様なプログラム及び関連する遊びツール(教材)の開発、2.幼児及び保育者(保育学生含む)による1を用いた実践と評価、3.プログラム及び遊びツール(教材)のリデザイン、4.開発したコンテンツの提供方法の検討と提供の実施を経て、保育者自身がアレンジでき、継続して取り組める実践モデルを構築することが出来たと考えられる。
|
自由記述の分野 |
人間動物関係学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
園における生き物飼育をはじめとした自然体験は、近年、その必要性が指摘されている環境教育においても重要な意味を持つと考えられている。他方で、現状として飼育動物は保育に十分に活用されておらず、環境教育も保育者が主体となって取り組むことができる実践モデルが存在しないため、双方の促進に向けた課題となっている。そこで本研究では、多様な生き物を題材に、各園の実情に合わせてアレンジ可能な「生き物介在型環境教育プログラム」及び遊びツール(教材)を多数デザインした。これによって、多くの園が保育に生き物を活かすことができ、幼児期の環境教育のねらいに則した継続的な実践に向けた一歩を踏み出す一助になると考えられた。
|